年初アップさせていただいた、『中国のネット経済は経済発展の原動力にはなりえない』に対し、アジア近現代史学者でチャイナウオッチャーでもある先生から感想のメールをいただいた。
曰く、『「毛沢東が文化大革命で中国の既得権益を破壊し尽くしたことが、鄧小平の経済改革の成功の基礎的な条件となった」という話は初めて聞いた。これまで気づかなかったが、言われてみれば確かに。そういう慧眼の学者がいる中国、やはりなかなか侮れない』
そんなメールのやり取りの中で、たまにはお会いしてお話しましょうということで、新幹線に乗って先生の地元にお邪魔した。いつもの通り、中国残留孤児の帰国者がやっている中華料理やで水餃子を食べながらお話することとした。
その店に向かうタクシーの中で、早速先生から質問があった。「習近平主席の任期撤廃について、中国でどう見られているか?」
私の「僕はあまり興味がないのですが、どうですかね?」という反応に先生は、やや拍子抜けしたようであったので、それでも、自分なりに考え直してみた。
日頃、中国の友人たちの習近平に対する評価を思い出しながら、自分なりにひねりだしたコメントは、以下の通り。
- 中国では習近平の後の後くらいには、共産党が一党独裁を放棄して共和制に移行する可能性があるかないか? という話をする人がいるが、移行には相当なリスクが伴うはずなので、よほど切羽詰らないと移行は行われないのではないか。
- 中国建国後、毛沢東、(華国鋒)、鄧小平とカリスマ性のあるリーダーが続き、その後、江沢民、胡錦濤とカリスマ性がそれほど強くないリーダーの後に今の習近平がある。江沢民、胡錦濤との大きな違いは、革命家を父に持つ血筋、ある意味、中国共産党における正統性を引き継いでいる(世間では太子党と言われている)と思われる点。
- もしかしたら、久しぶりに収まりの良いリーダーができてきたというのが、中国の有識者の認識なのではないか。
- そうすると、習近平本人がどうしたいという問題と、それを取り巻くエスタブリッシュメントとたちからしても、しばらくは、この収まりのいいリーダーの統治が続いた方が、先が読めて安全牌であると思えるのかもしれない。独裁は、デメリットとリスクがあるが、反対に独裁のメリットもあり、中国はこれまでそのメリットを活用して経済発展を実現させてきた。民主主義に移行したとしても、ポピュリズムにより、合理的な政策運営ができないリスクもある。そう考える、リスクを冒して、共和制、民主主義に移行するよりも、できるだけ今の体制で引っ張った方が安全。アメリカに伍して行きたいと考えているのだから、経済的にアメリカに追いつくまでは、いろいろな矛盾があっても、今のままでじわじわとアメリカを追いかけて行くのも悪くない。何か、そう考えているような気がする。
先生は、「ふむふむ」と聞いていたが、「切羽詰らないと移行は行われない」という点、「収まりのいいリーダー」という点は、同感いただいたようであった。
中華料理屋では、わがままを言ってメニューない「拍黄瓜」(きゅうりを叩いて切った前菜)をお願いして、それと水餃子を肴に燗にした紹興酒で話しが弾んだ。
話は、天皇の譲位から安倍政権の行方から北朝鮮問題、日米関係までに多岐に及んだが、先生が昨年、モンゴル政府の高官と話していて、日中関係について気付いたことがあるというので、興味深く拝聴した。
先生は、最近モンゴルを訪問した際に、モンゴル政府の高官と面談する機会があり、その際、日本はモンゴルに対し相当な経済支援をしているが、それに対してモンゴル政府からはあまり評価とか感謝の言葉を聞いたことがないことを、そのモンゴルの高官に指摘した。それに対し、モンゴルの高官の回答は、それは日本の意思で行われたものでないから感謝するに及ばないと、バシッと言われてしまったとのこと。
どういうことか、その高官にその意味を質し、又自分でも経緯を調べてみたところ、どうも、以下のような経緯があったことが判明した。
当時、モンゴルはソ連崩壊により、自国の存続の危機を迎え、困り果てた。モスクワの示唆もあって、米国に泣きついた。多分、モスクワとワシントンの話し合いが背景にあったのではないか。当時はパパ・ブッシュが大統領で、なんとかするから安心しろということで、ベーカー国務長官と電話したのが海部首相。
当時の日本の首相、海部俊樹はプッシュホンならぬブッシュホンとの陰口があった。海部首相は国賓としてモンゴルを訪問。そして、日本政府がモンゴルに対する経済援助を開始した。したがって、この経済援助は、日本が主体的にしたものではなく、米国の依頼により日本がしたもので、米国には感謝するが、日本に感謝する筋合いはない、ということであった(もしくは、感謝はしているが、日本から恩着せがましく言われる筋合いはないということかもしれないが)。
これにはたと気づいた、先生。何かというと、もしかしたら、日本の対中経済援助のこれと同様ではないか? だとすれば、中国は日本の経済支援に対し積極的に評価せず、感謝している感じがしないのもまだ理解できる。