2024年12月22日(日)

公立中学が挑む教育改革

2018年5月9日

自分の子どものことだけ考えているとつまらない

 学校の運営を手伝うだけではなく、自律的に行動するPTAへの変化。実は座談会でもそれを強く感じさせる場面があった。「工藤校長のプレゼン動画をウェブ上で公開し、より積極的に発信してはどうか」と提案した保護者に対し、PTA役員はその考えに共感しつつ、「それを実現したいと思うなら、ぜひご自身でアクションを起こしてほしい。そのためにPTAに参加しているのですから」と伝えたのだ。

「The 麹中座談会」の様子(2018年3月6日・編集部撮影)

「いきなり『こうしてほしい』という要望を出すのはハードルが高いかもしれません。そんなときは『どうしてですか?』と聞いてみるだけでもいいと思います。まずは口に出してみること。そのひとつのアクションが、学校を変えるきっかけになるかもしれません」

 取材の終わりに、「PTA活動は自分の子どものことだけを考えているとつまらないんですよ」と語った木村会長。後輩たちのためにもなるのが、PTAの面白いところだという。この学校を巣立った子どもたちが将来どんなふうに活躍するのか。4人には今、そんな楽しみもある。

「PTAは楽しい」――そう発信し続けてきたこの数年間で、分かりやすい成果も上がっている。麹町中学校のPTA役員には、次の担い手として「自分もやってみたい」と声を上げる人が増えているそうだ。

▼連載『公立中学が挑む教育改革』
第1回:「話を聞きなさい」なんて指導は本当は間違っている
第2回:対立は悪じゃない、無理に仲良くしなくたっていい
第3回:先生たちとはもう、校則の話をするのはやめよう
第4回:教育委員会の都合は最後に考えよう
第5回:着任4カ月で200の課題を洗い出した改革者の横顔
第6回:“常識破り”のトップが慣例重視の現場に与えた衝撃
第7回:親の言うことばかり聞く子どもには危機感を持ったほうがいい
第8回:保護者も学校を変えられる。麹町中の「もうひとつの改革」
第9回:社会に出たら、何もかも指示されるなんてことはない
第10回:人の心なんて教育できるものではない(木村泰子氏×工藤勇一氏)
第11回:「組織の中で我慢しなさい」という教育はもういらない(青野慶久氏×工藤勇一氏)

第12回:「定期テスト廃止」で成績が伸びる理由
第13回:なぜ、麹町中学は「固定担任制」を廃止したのか
第14回:修学旅行を変えたら、大人顔負けの「企画とプレゼン」が生まれた
第15回:「頑張る」じゃないんだよ。できるかできないか、はっきり言ってよ​
第16回:誰かと自分を比べる必要なんてない(澤円氏×工藤勇一氏)
第17回:失敗の蓄積が、今の自分の価値を生んでいる(澤円×工藤勇一)
第18回:教育も組織も変える「魔法の問いかけ」とは?(澤円×工藤勇一)
第19回:「言われたことを言われた通りやれ」と求める中学校のままでいいのか(長野市立東部中学校)
第20回:生徒も教職員も「ついついやる気になる、やってみたくなる」仕掛け(長野市立東部中学校)

多田慎介(ライター)
1983年、石川県金沢市生まれ。大学中退後に求人広告代理店へアルバイト入社し、転職サイトなどを扱う法人営業職や営業マネジャー職を経験。編集プロダクション勤務を経て、2015年よりフリーランスとして活動。個人の働き方やキャリア形成、企業の採用コンテンツ、マーケティング手法などをテーマに取材・執筆を重ねている。

  
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。


新着記事

»もっと見る