2024年7月16日(火)

公立中学が挑む教育改革

2018年9月3日

子どもたちには「疑問形」で

工藤:大空小学校を見ていると、子どもたちに何かトラブルや困りごとが起きると、先生たちは必ず疑問形で問いかけていますよね。

木村:はい。もし子どもが忘れ物をしたら、教員は「あ、そうなの。じゃあどうする?」と聞きます。すると子どもたちは自分で考えて、「先生に借りる」「友だちに借りる」などの対応策を考えるんです。

工藤:教員が「私はどんな手助けができる?」と問いかけることで自発的に考えさせていると。

木村:こうした関わり方がとても大切だと思います。例えば子どもが、授業中に教室から飛び出してしまったとしますね。そこで教員が「何してるの! 教室に戻りなさい」とすごい顔で叫ぶと、回りの子どもたちは「あの子は迷惑な子なんだ」と刷り込まれてしまうんです。こうした一瞬の出来事の積み重ねで、子どもたちは学びを奪われていく。特に小学校1年生の子なんて、想像以上に先生の言うことに影響を受けるんですよ。

工藤:感性が柔軟だから、それだけ大きな影響を受けてしまうわけですね。

木村:はい。もしそんな場面があったら、大空では「あの子、なんで出ていってしまったんやろ?」と必ずみんなで考えます。すると「あいつ、頭の中がごちゃごちゃになってしまったんやろな」と誰かが言う。私も実際に体験したんですよ。

「先生、今日は教科書を1人ずつ音読しようって言うたやろ?」

「いつもみんなで音読するのに、なんで今日だけ1人ずつなん?」

「いつもみたいにみんなで音読やったら、あいつ出ていかんかったと思う」

「先生、もう1回やり直しやな」

そんな風に子どもたちから言われて(笑)。教員も失敗から学びを積み重ねていくんです。

「やり直しをする大人の姿を子どもに見せることが、大人の役目」と語る木村泰子氏

工藤:いや、本当に木村さんにはかなわないなぁ、と思います。私も頭の中ではいろいろ考えてやってきたつもりですが、木村さんにはかなわない。今の話で思ったんですが、教員から出る言葉が「排除の言葉」になっていることに教員自身が気づかないこともたくさんありますよね。

木村:まさに。言葉だけの指導は、子どもには浸透しないんです。でも教員はすべて言葉で指導しようとする。もし「この子は障害があるんだよ」と教員が言えば、聞いている子どもたちは10人10通りのとらえ方をします。「人権が大事だ」と教員が言っても、それを聞いている子どもたちの人権のとらえ方はバラバラ。みんな違うのに、ひとまとめに言葉を発して「先生の言うことは終わり」と。

工藤:それで、「先生の言うことを聞きなさい」という指導に入ってしまうわけですね。

木村:はい。言葉だけの指導は一瞬で暴力に変わってしまうこともあります。それが原因で、実際に子どもが亡くなってしまったこともあるんですから。

工藤:だからこそ木村さんが言うように、疑問形で子どもたちに投げかけ、自分で考え、自律のスイッチを押せるように導くことが必要なんですよね。そういう意味で日本の教育は、残念ながら真逆の方向に行ってしまっていると思いませんか? 「きめ細かな指導」という言葉のもとに、あれやこれやと丁寧に大人が面倒を見すぎている。

しかし、手をかければかけるほど生徒は自分で考えることをやめてしまいます。つまり自律を失っていくんです。そして自律を失った子は、何かうまくいかないことがあると、手をかけてくれない大人を恨み、手のかけ方が悪いと非難するようになってしまいます。子どもたちのためによかれと思ってやっていることが、実はまったくそうなっていない。

木村:それこそ「その教育の目的はどこに置いているの?」と問いかけてみなければいけませんね。そうすれば、「きめ細かな指導」というような、よく分からない謎の言葉は使われなくなっていくんじゃないでしょうか。

(撮影:稲田礼子)

◇◆◇ 書籍発売のお知らせ ◇◆◇
「目的思考」で学びが変わる
千代田区立麹町中学校長・工藤勇一の挑戦

多田慎介 著(ウェッジ)
2019年2月16日発売

※Amazonでのご購入はこちら

▼連載『公立中学が挑む教育改革』
第1回:「話を聞きなさい」なんて指導は本当は間違っている
第2回:対立は悪じゃない、無理に仲良くしなくたっていい
第3回:先生たちとはもう、校則の話をするのはやめよう
第4回:教育委員会の都合は最後に考えよう
第5回:着任4カ月で200の課題を洗い出した改革者の横顔
第6回:“常識破り”のトップが慣例重視の現場に与えた衝撃
第7回:親の言うことばかり聞く子どもには危機感を持ったほうがいい
第8回:保護者も学校を変えられる。麹町中の「もうひとつの改革」
第9回:社会に出たら、何もかも指示されるなんてことはない
第10回:人の心なんて教育できるものではない(木村泰子氏×工藤勇一氏)
第11回:「組織の中で我慢しなさい」という教育はもういらない(青野慶久氏×工藤勇一氏)
第12回:「定期テスト廃止」で成績が伸びる理由
第13回:なぜ、麹町中学は「固定担任制」を廃止したのか
第14回:修学旅行を変えたら、大人顔負けの「企画とプレゼン」が生まれた
第15回:「頑張る」じゃないんだよ。できるかできないか、はっきり言ってよ​
第16回:誰かと自分を比べる必要なんてない(澤円氏×工藤勇一氏)
第17回:失敗の蓄積が、今の自分の価値を生んでいる(澤円×工藤勇一)
第18回:教育も組織も変える「魔法の問いかけ」とは?(澤円×工藤勇一)
第19回:「言われたことを言われた通りやれ」と求める中学校のままでいいのか(長野市立東部中学校)
第20回:生徒も教職員も「ついついやる気になる、やってみたくなる」仕掛け(長野市立東部中学校)

多田慎介(ライター)
1983年、石川県金沢市生まれ。大学中退後に求人広告代理店へアルバイト入社し、転職サイトなどを扱う法人営業職や営業マネジャー職を経験。編集プロダクション勤務を経て、2015年よりフリーランスとして活動。個人の働き方やキャリア形成、企業の採用コンテンツ、マーケティング手法などをテーマに取材・執筆を重ねている。

  
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。


新着記事

»もっと見る