2023年11月30日(木)

野嶋剛が読み解くアジア最新事情

2019年6月13日

»著者プロフィール
閉じる

野嶋 剛 (のじま・つよし)

ジャーナリスト、大東文化大学教授

1968年生れ。ジャーナリスト。上智大学新聞学科卒。大学在学中に香港中文大学に留学。92年朝日新聞社入社後、佐賀支局、中国・アモイ大学留学、西部社会部を経て、シンガポール支局長や台北支局長として中国や台湾、アジア関連の報道に携わる。2016年4月からフリーに。著書に『イラク戦争従軍記』(朝日新聞社)、『ふたつの故宮博物院』(新潮選書)、『謎の名画・清明上河図』(勉誠出版)、『銀輪の巨人ジャイアント』(東洋経済新報社)、『ラスト・バタリオン 蒋介石と日本軍人たち』(講談社)、『認識・TAIWAN・電影 映画で知る台湾』(明石書店)、『台湾とは何か』(ちくま新書)。訳書に『チャイニーズ・ライフ』(明石書店)。最新刊は『タイワニーズ 故郷喪失者の物語』(小学館)。公式HPは https://nojimatsuyoshi.com

写真:ロイター/アフロ

 香港情勢が急を告げている。中国への犯罪者の引き渡しを可能にする逃亡犯条例の改正に反対する6月9日のデモは、香港返還後最大の103万人(主催者発表)に達した。しかし、香港政府と親北京派が多数を握る立法会(議会)は審議を逆に早めると表明。これに不満を持った数万人の群衆がデモ終了後に立法会のあるアドミラルティ(金鐘)やビジネス中心部のセントラル(中環)を人の波で封鎖し、立法会の審議阻止を目指した。これに対し、香港警察は11日午後から夜にかけて、殺傷力を落とした実弾相当の銃器を使うなどの激しい実力行使でデモ隊の強行排除を行なった。

悲壮な決意を表明する若者たち

 香港の若者たちは「香港を守るための最後の戦い」「自分たちの屍を乗り越えてほしい」など、悲壮な決意をメディアやSNSで表明しながら、警察に立ち向かっていった。

 そこで香港警察が使用したのは、雨傘運動でも使われた催涙弾やゴム弾に加えて、暴徒鎮圧用のビーンバッグ弾(布袋弾)だったと言われる。ビーンバッグ弾は小さな鉄の玉をナイロンの袋に詰めて勢いを弱くして打ち出すもので、事実上、形式は散弾銃と同じものだ。威力が弱いので人体は貫通しないが流血は不可避で、目に当たれば失明もありえる。ビーンバッグ弾との関係は定かではないが、現場では銃撃を受けたデモ隊の参加者が地面に倒れて動けなくなる映像が流れた。

 香港の林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官は、12日夜、デモ隊と警官隊が睨み合うなかでビデオメッセージを流した。デモ隊を「暴徒」と位置づけ、厳しい表情を浮かべながら「社会が早急に秩序を回復し、暴動による負傷者がこれ以上出ないよう望む」と述べた。また、テレビの取材に対しては法案の審議を変更なく進める意思を明らかにしている。

 香港では、12日には、多くの銀行など金融機関が営業を停止したほか、自発的に抗議の意思を込めて店舗を閉めたり、中学や高校でも授業ボイコットが数百校に広がったりするなど香港の社会機能のマヒも目立っている。デモ隊は13日未明にいったん離散したが、今後の審議次第では再び街頭に戻ってくる可能性が高い。今後、香港で戒厳令が敷かれる可能性を指摘する声すら出ている。

 今回のデモの特徴は、2014年の雨傘運動以上に若者が多いことだ。多くの若者たちは「このままでは香港の一国二制度が本当の意味で終わりになってしまう」と危機感を抱いて参加しているようだ。彼らは年配者と違って返還後生まれで英国籍の保有者も少なく、海外移民も容易ではないこともあり、香港と運命をともにする意識が特に強いとされる。


新着記事

»もっと見る