2024年7月25日(木)

Wedge REPORT

2024年7月25日

 弘法大師・空海が唐からの帰国後に真言密教の最初の本拠地にした京都・神護寺(じんごじ)。同寺には数々の寺宝があることで知られる。その貴重な文化財を紹介する創建1200年記念特別展「神護寺」が東京国立博物館で開かれている(会期は2024年9月8日まで)。この記事では、神護寺と空海との深い関わりについて触れる。

*この記事は、『空海に秘められた古寺の謎』(山折哲雄編、古川順弘執筆、ウェッジ刊)から一部を抜粋したものです。

神護寺のルーツとなった神願寺と高雄山寺

京都市の北西部・高雄に所在する神護寺は、古くから紅葉の名所として知られる(著者撮影)

 神護寺は京都市街地の北西方向にそびえる愛宕山(標高924メートル)の中腹、高雄(高尾)に所在する。高野山真言宗の別格本山で、山号を高雄山という。

 神護寺のルーツには2つの寺院がある。ひとつは河内国(大阪府南東部)にあった神願寺で、和気清麻呂(733~799)によって国家安泰を祈願するために創建された。

 和気氏は備前国(岡山県東部)出身の豪族で、清麻呂は平安遷都の提唱者であり、神護景雲3年(769)に道鏡が皇位につくことを目論んだ際に宇佐八幡神の神託を受けてそれを阻止したことでも知られる。神願寺の創建は、宇佐八幡神の神願をはたすためであったともいわれる。創建の年代ははっきりしないが、奈良時代後半のことと考えられる。正確な寺地は不明である。

 同じ頃、清麻呂が中心になって、高雄に和気氏の氏寺として高雄山寺(高雄寺)が建立された。こちらも創建年次がはっきりしないが、一説に天応元年(781)の創建だという。この頃愛宕山には5つの山寺が整備されたと伝えられているが、高雄山寺はその愛宕五坊のひとつであった。

 そして清麻呂没後の天長元年(824)、清麻呂の子の真綱・仲世によって神願寺が高雄に移されて高雄山寺と合併され、寺号は神護国祚真言寺(じんごこくさしんごんじ)と改められた(「国祚」とは国家の幸福の意)。この略称が神護寺である。


新着記事

»もっと見る