野嶋剛が読み解くアジア最新事情
アジアウォッチャーの第一人者である記者が、中国、台湾、香港を起点に、アジアを複眼的にウオッチしていく。

-
2023/01/06 野嶋 剛
投開票こそ2024年1月想定だが、台湾総統選挙に向けた実際の選挙運動はすでに号砲が鳴っている。与党・民進党が優勢であったが、昨年11月の統一地方選から楽観ムードを一気に吹き飛ばしている。
-
2022/11/24 野嶋 剛
投開票日が迫る台湾の統一地方選挙で、与党の民進党は苦戦を強いられている。安定した政権運営を見せてきた蔡英文政権に何が起きているのか。そして、中国は、自らが敵視する民進党が苦境に追い込まれている選挙展開を、どう見ているのか。
-
2022/10/28 野嶋 剛
多くのサプライズののちに閉幕した中国共産党大会における習近平総書記・国家主席の「一人勝ち」は、台湾にとりわけ大きなショックを与えた。新指導部の顔ぶれの「台湾シフト」があまりに明確で、台湾には「開戦不可避」の予感が漂った。
-
台湾の専門家に聞く・後編
2022/10/06 野嶋 剛中国による台湾への「心理戦」や「認知戦」について、台湾のサイバー攻撃問題の第一人者である沈伯洋・台北大学心理学研究所研究員へのインタビュー。今回は情報を〝拡散〟させる場について聞いた。
-
台湾の専門家に聞く・前編
2022/10/05 野嶋 剛8月に台湾で起きたペロシ米下院議長の訪台、中国の軍事演習では、水面下のサイバー空間でも「心理戦」や「認知戦」のグレーゾーンの戦いが展開されていた。台湾のサイバー攻撃問題の第一人者である沈伯洋・台北大学犯罪研究所助理教授から話を聞いた。
-
2022/08/07 野嶋 剛
ペロシ米下院議員による台湾訪問は、熱狂的反響をもたらし、「ペロシ現象」を引き起こした。もともと短時間の訪問と目されていたが、実際は1泊2日の日程となり、行程のほとんどはTVで生中継され、さながらペロシ議長による電波ジャックだった。
-
2022/05/16 野嶋 剛
香港から、人々が逃げ出している。デモが活発化した2019年の境に人口減少が始まり、事態の深刻さは継続している。これは、「中国化した香港」が進む中で、香港の未来を悲観した人々が移民ブームを起こしている可能性がある。
-
ロシア支持との板挟みの習近平
2022/03/17 野嶋 剛ウクライナ戦争に対する中国の大戦略としては、米国への対抗上、ロシア支援は揺るがせない。板挟み状態の習近平の「痛惜」の中には、ウクライナという欧州きっての親中国家を喪失することへの嘆きも込められている。
-
2022/03/10 野嶋 剛
ロシアによる侵攻を受けたウクライナ情勢が、地球のほぼ裏側にある遠く離れた台湾を大きく揺さぶっている。象徴的なのは「今日のウクライナは明日の台湾」という言葉で、ウクライナと台湾の運命を同一視するかどうかで、いまも台湾では議論が続いている。
-
2022/03/02 野嶋 剛
東日本大震災による福島原発事故以来、福島など5県産の食品に対して、台湾政府が課していた輸入禁止措置が、およそ11年ぶりに大筋撤廃された。それは、蔡英文・民進党政権が情報戦を巧みに制したことが大きかった。
-
信頼、絆でお互い助け合う。中国みたいに困った時に足で踏みつけない
2021/06/15 野嶋 剛台湾に日本から提供された新型コロナウイルスのワクチンは、台湾社会で歓喜をもって迎えられ、日本外交のクリーンヒットとなった。計画が表面化してから10日ほどで実現するというスピーディな行動が際立った。日本の素早い行動の背景に何があったのか。台…
-
2021/06/02 野嶋 剛
5月に入ってからの突然の感染拡大に苦しむ台湾に対して、日本から英製薬大手「アストラゼネカ社」の新型コロナワクチンを提供する計画が浮上している。実現すれば、ワクチン不足にも見舞われている台湾にとって「干天の慈雨」(謝長廷・駐日経済文化代表処…
-
2021/05/20 野嶋 剛
台湾で新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。世界最高レベルの感染対策を誇ってきた台湾に突然降りかかった「災難」に、台湾社会に大きな戸惑いが広がっている。台湾政府は、19日、台湾全土を上から2番目の警戒レベル3に引き上げた。
-
2021/03/30 野嶋 剛
台湾のパイナップルが突然、最大の輸出先である中国から「禁輸」された問題は、中台関係の悪化による中国の「制裁」が、フルーツ王国として知られる台湾の農業分野にも及んできたと受け止められた。一方で、日本では台湾パイナップルの購入運動が広がるなど…
-
2020/10/15 野嶋 剛
本作『薬の神じゃない!』は、2018年に中国で公開されるや、記録的大ヒットとなり、金馬奨など各地の映画賞も軒並み受賞した。世界第2位の映画市場に成長した中国でも、ここ数年で間違いなく最も成功した作品の一つだ。実際に起きた事件を扱った社会派…
-
2020/09/06 野嶋 剛
香港で実在した憲法家・イップ・マン(葉問、(1893-1972)をモデルにした映画イップ・マンシリーズの最終作となる 「イップ・マン 完結」が、新型コロナウイルスのため予定よりも遅れたものの、いま、全国各地の映画館で上映が広がっている。そ…
-
2020/08/12 野嶋 剛
香港の民主活動家で、元政治団体「デモシスト」メンバーのアグネス・チョウ(周庭)さんが、10日夜8時(日本時間9時)ごろに、香港・国家安全維持法に関する容疑で逮捕された。11日深夜に周庭さんは釈放されたが、そのときの日本メディアの取材に「拘…
-
2020/08/03 野嶋 剛
李登輝の訃報を知った時、私は一瞬何を語ったらよいのかわからなくなり、沈黙してしまった。なぜ、そうなったのか。それは、李登輝の死ということはすでに避けられない事態だとわかっていたからではなく、李登輝という人物の一生の終焉を、どのように論じて…
-
2020/06/29 野嶋 剛
中国の全国人民代表大会常務委員会で28日から香港に対する「国家安全維持法案」の審議が始まった。7月1日の施行という観測も広がっている。完全に頭越しで重要法案を北京によって進められた香港社会では失望や無力感が広がっている一方で、情勢を有利と…
-
2020/04/19 野嶋 剛
徐氏は生物医学が専門で公衆衛生や感染症の専門家ではないが、1月から新型コロナの拡大予測を学生向けに解説し、フェイスブックなどで公表してきたところ、感染の最初の発生地となった武漢のある中国・湖北省や韓国のケースで予測が的中に近い形となり、英…
|
|