2024年4月20日(土)

Wedge REPORT

2013年7月22日

 江戸時代中期に活躍した蘭学者・平賀源内。知り合いのウナギ屋を繁盛させるため「土用丑の日」のキャッチコピーを考案して以降、夏の風物詩になったとされるウナギ。一説によると世界で消費されるウナギの7割を日本人が消費すると言われており、日本人の「ウナギ愛」は相当なものだ。だがその一方的な愛は乱獲・乱食へと繋がり、事態は深刻なものとなっている。

1キロ250万円超
銀より高いウナギ稚魚

資源が減り続けるウナギ。鰻屋の閉店も相次ぐ
(写真:ロイター/アフロ)

 1960年代には200トンを超えていたシラスウナギ(ウナギの稚魚)の国内漁獲量だが、今年の養殖用稚魚は輸入物も含めて約12トン(水産庁発表)へと激減した。同じくシラスウナギの不漁が騒がれた昨年より25%下回り、養殖業者のシラスウナギ仕入れ値は1キロあたり250万円を超す。銀価格以上金価格未満といった水準である。

 少し遅い感もあるが、今年2月に環境省はニホンウナギを絶滅危惧IB類EN(近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの)に指定した。国際自然保護連合(IUCN)も、ニホンウナギを国際的な絶滅危惧種としてレッドリストに載せることを検討している。

 『日本の水産業は復活できる!』(日本経済新聞出版社)の著者で、水産会社の海外買付を担当する片野歩氏は「残念ながらニホンウナギの資源回復はもはや手遅れ」と話す。

日本人の「魔の手」は
遥かマダガスカルまで

 60年代をピークに漁獲量が減り続けたニホンウナギの稚魚。減少を受けて日本の商社が90年代に目を付けたのは、ニホンウナギとは種類が異なるヨーロッパウナギの稚魚であった。中国での養殖を経て、日本へ輸入するルートが確立され、日本人は安くウナギを口にすることが可能となった。

 だがこれも長続きしない。2007年ワシントン条約の締約国会議で参加各国は減少著しいヨーロッパウナギを条約の規制対象にした。他にも要因はあるが、日本人の「ウナギ愛」がヨーロッパウナギをこうした状況へ追い込んだのだ。

 そして、現在、日本人の「魔の手」はマダガスカル、フィリピン、インドネシアなどにも及ぶ。希少価値の高くなってきたウナギを求め、遥か外国にまで買い付けに行っていることを礼賛する旨の報道も目立つが、こうした行動はいずれ現地の資源を枯渇させることに繋がる。焼き畑農業ならぬ、焼き畑「漁業」に持続性はない。


新着記事

»もっと見る