ミュージカルに魅せられて
映画女優としても森繁久弥の社長シリーズや市川崑監督の横溝正史シリーズ、成瀬巳喜男監督作品などで活躍しているが、草笛光子といえば、やはり日本のミュージカルの草分け的な存在として忘れてはならないであろう。
「日本にまだミュージカルのミの字もない時代でしたねえ。芝居する人、歌う人、踊る人と分かれている。ミュージカルというものがあると知ったのは、NHKのラジオで森繁さんと歌入りドラマをやっていた頃です。NHKの資料室に入り浸って外国のミュージカルのレコードを聴き、譜面を自分で書き写したり。ニューヨークまで観に行ったり」
やがてテレビの時代が幕を開け、58年から60年まで日本テレビで主演した「光子の窓」は、日本初のバラエティーといわれる。69年に初演された舞台「ラ・マンチャの男」は、草笛がぜひ日本でやりたいと熱望して実現したのだという。
「決まっていた舞台の勉強のためにロンドンに本場の作品を観に行こうとした矢先、自分の役は別の人になってたの。もう悲しくて悔しくて、女優をやめようと怒って泣いていたら、ニューヨークで『ラ・マンチャの男』をやっているから観てきなさいと勧められて。行ったらガーンと衝撃を受けました。これをやらせてくれたら女優を続けようと、私を下ろした方のところに直談判に行きました」
下ろした人は菊田一夫。草笛の願いを聞き入れ上演権を取ってくれたのも菊田一夫。草笛は73年までアルドンサ役を演じている。
「私も頑張ったし評価も決して悪くなかったのに、これからもっと完成度を上げようと思っていた矢先に今度はアルドンサ役を下ろされたんです。悲しかったですね。なぜ? カーッときました。もちろん恨みましたね。もう死んじゃいたいとも思いました。でもそれが私の起爆剤みたいなものでね。辛い時はとにかくそこを抜け出さなきゃならないでしょ。コンチクショーって思うと乗り越えられるような気がするの。これまでもコンチクショー精神でずいぶんいろいろ助けられましたから」
正直な人である。後進のためとか、自分から身を引いて……なんてカッコつけたことは言わない。悲しかった、悔しかった、恨んだ……自分の中に渦巻いた感情を隠さない。真正面から受け止めて、それを自らの内部で前に進むエネルギーに転化させていく。顔で笑って心で泣いてなんてことはしない。泣く時は顔でも心でも思いきり泣いて、悲しみや悔しさに身悶えし、自分で底を打って浮かび上がってくる。そんな潔さが草笛には感じられる。女性たちが草笛に惹かれるのは、美しさや若さだけではなく、そんな正直でまっしぐらな生き方なのかもしれないと思う。