2024年11月22日(金)

学びなおしのリスク論

2015年4月30日

 岡田氏は、「リスクを冒して走者が生還できればよいですが、そこは、とらなくてもよいリスクをとっていると考えられるようになってきています。無理をせず3塁にとどまるほうがよいというデータがあるからです。とくにメジャーリーグでは、無理をさせない作戦がとられています」と説く。

 観戦者の立場としては走者が3塁にとどまれば、「おい、とまっちゃうのかよ」となる。そして、本塁に突入させてアウトになっても「まあ、しょうがないか」となりがちだ。だが、データは冷静にリスクテイクの影響を語る。

 たとえば、無死2塁の状況で打者がヒットを打ったとする。2塁走者は3塁にとどまれば無死1塁3塁。その状況での得点期待値は1.7点ほどになる。一方、本塁突入というリスクを冒して、アウトになれば一死1塁。すると、得点期待値は0.5点ほどと、一気に低くなる。得点期待値の差は1.2点。そこまで得点期待値が下がるようなリスクを冒してまで1点を獲りにいくかが問われるわけだ。

 「これにも、走者を本塁に突入させるリスクを冒してよい状況と、冒さないほうがよい状況があります。アウトカウントが若い場合、本塁突入はリスクの高い選択になります。リスクを冒してよい場合と冒してしていけない場合を、彼らは現場で把握できつつあります」

振れ幅の少ない尺度で選手を評価する

 ここまでは試合中における“戦術”において、常識的感覚と統計学的算出結果に差異があることを示してきた。しかし、セイバーメトリクスは、よりマクロの観点からのデータ分析でさらなる力を発揮する。つまり球団の“戦略”の立案への活用だ。

 たとえば、球団が新戦力として、他球団の選手を獲得しようとするとき、なにを“真の評価軸”として考えるべきか。岡田氏は「変動リスクの大きな尺度と、小さい尺度があります」と話す。

 新聞やニュースでは、打者であれば「打率」「打点」「本塁打数」といったタイトル争いの数値がよく報じられる。投手であれば「防御率」「勝ち数」「勝率」といったところだ。

 「けれども、これらの尺度は不安定なものです。たとえば、前年に首位打者をとった選手が、翌年に調子が悪く打率を下げることもよくあります。打率という尺度は振れ幅が大きいのです」

 岡田氏によると、打率という指標に、選手の能力を安定的に指し示させる上で必要なサンプル数は900から1000打数ほど。だが、1選手の1シーズンの打数は最多でも600ほど(2014年はヤクルトの山田哲人の596)。サンプル数は十分とはいえないため、安定した尺度とはいいづらいのだ。同様のことは、上に掲げたほかの数値でもいえるという。


新着記事

»もっと見る