2024年11月22日(金)

学びなおしのリスク論

2015年4月30日

送りバントで得点期待値は下がってしまう

 野球の試合中の場面を想定してみる。たとえば「無死1塁」。あなたが監督なら、四死球やヒットなどで出塁した走者を、どのように活かそうとするか。

 監督の選択肢は「送りバント」「盗塁」「ヒットエンドラン」そして「なにもしかけず打者に打たせる」といったものになる。若いイニングで点差もさほどなければ、定石として送りバントの策はとてもよくとられる。成功すれば一死2塁。リスクテイクという点では、さほど危険を冒さず、走者を得点圏まで進められるような印象をあたえる。

 だが、送りバントでアウトカウントが増えることの代償も考えなければならない。

 「一度の攻撃で奪える得点の期待値は、一死2塁よりも無死1塁のほうが大きいと考えられています。だから、送りバントを選ぶ頻度は見直されてもよい」と岡田氏は言う。

 岡田氏がこうした見方の根拠としているのは「得点期待値」「得点確率」という数字だ。これらはアウト数と塁上の走者それぞれの状況から、3アウトまでに獲得できるであろう得点、また1点以上を得点する確率を意味するもので、プロ野球の過去10年分などのデータから、各状況での期待値と確率が数値化されている。たとえば、無死1塁での得点期待値は0.8点ほど。ところが、送りバント後の一死2塁での得点期待値は0.7点ほどになる。送りバントをすることは、1試合に訪れる好機の中で、得点を最大化しないおそれも伴っているといえる(ただし、得点確率はそれほど大きく変わらない。1点を得る策としては、送りバントとなにもしかけず打者に打たせることに大きな差はない)。

 もちろん、すべての打者に平均的な得点期待値を当てはめられるかといえば、そうではない。無死1塁で迎えた打者の打力が明らかに低ければ、まずは送りバントで走者を得点圏に進めてから、次者に打たせるという戦術も当然ありうる。そこは監督の判断だ。

 だが、試合を観ていると、無死で走者が1塁に出たらとにかく「送りバント」という策が当然になりすぎている気もする。

 「なにもしないで打者に打たせるというのもちゃんとした戦術なのです」

本塁突入はハイリスク・ローリターン

 リスクテイクの点で、もう一つ岡田氏が着目しているのが、「走者の進め方」だ。たとえば、無死2塁で、打者が外野にヒットを打ったとき。明らかに本塁に生還できそうならばそうするに超したことはないが、クロスプレイになりそうなとき。2塁の走者を3塁にとどめるか、それともリスクを冒して本塁に突入させるか。


新着記事

»もっと見る