2024年12月22日(日)

世界潮流を読む 岡崎研究所論評集

2015年8月14日

 ニコラス・グヴォスデフ米海軍大学教授が、7月11日付のナショナル・インタレスト誌に「アジアにおける米国の支配を挫く中国の基本計画」と題する論説を書いています。グヴォスデフ教授の論旨は、次の通りです。

画像:iStock

 すなわち、中国の戦略目標は米国のアジア・太平洋地域へのリバランスを挫くことである。最近、ロシアのウファでのBRICSと上海協力機構(SCO)の首脳会議で、習近平は3つのアプローチを示した。

 第1は、ロシアの衰退を止めること。米国の安保関係者がロシアはいまや米国の主要な脅威と言うのを中国は注目している。これは欧州への軸足移動を意味し、太平洋での米国のプレゼンスの希薄化を意味するからである。中国はエネルギーや貿易取引やロシア国債購入でロシアを助け、プーチンがウクライナでの立場を維持できるようにしている。ロシアが西側とパートナーを組み、中央アジアに米国のプレゼンスができることは中国にとり好ましくない。ウクライナ危機は、ロシアと西側の関係を決裂させ、ロシアと中国の関係を近づけた。

 第2は、インドを中立に保つこと。米国のアジアへの軸足移動は、アジア諸国との連携があってこそ効果がでる。日本だけでは不十分で、インド、豪州、ベトナムやフィリピンとの協力が必要である。

 インドは中国の脅威を意識しているが、米国の代わりに中国と戦う気はない。習近平はインドのモディ首相との関係に配慮し、領土問題や中国のパキスタン支持などの摩擦の原因を押さえて、インドと一時的な和解を作ろうとしている。

 第3は、インドとの「上海プロセス」がうまく行けば、中国は領土・海洋紛争を外交的に解決する意思があると、アジア諸国に示し得ることである。加えて、陸と海のシルクロード構想やAIIBなどで、地域の成長・繁栄をはかり得ると説得できることである。

 中露両国にとり、ウファ首脳会議は世界で地政学的変動が起こっていることを示すものになった。プーチンにとっては、ロシアは西側の言うように孤立などしていないことを示すものになった。

 しかし、中国とロシアは、ガス価格で合意できず、インフラ・プロジェクトへの資金提供の問題も解決されなかった。新しい開発銀行と外貨準備金基金は合意されたが、新しいインフラ・プロジェクトの発表はなかった。


新着記事

»もっと見る