2024年12月22日(日)

裏ななつぼし旅

2015年11月7日

 先の芭蕉の句ではないけれど、ぼくたちが訪れたときも、外宮では新旧両方の本殿にお参りすることができた。ラッキーである。右側に建つ古い本殿は、20年の風雪に耐えてきただけあって、さすがに傷んでいる。この土地の気候条件、使われている木の材質、築造方法などから総合的に判断すると、「20年」という式年は、なかなか絶妙なものに思える。

本殿はお願いする場所ではない

©Naonori Kohira

 この本殿は、お願いをするところではなく、本来は「名乗り」の場所であるらしい。わたくし、葛飾柴又からやってまいりました、車寅次郎、人呼んでフーテンの寅という者です、今日、こうしてお参りできることを幸せに思います……みたいなことを胸のうちで唱えるのである。これも知っておくと、ちょっと優越した気分で参詣できる。

 「ほらほら、みんなお願いしてますよ」

 「やっぱり、場所をわきまえないといけないね」

 本殿に参拝したあとは、少し離れたところにある別宮、多賀宮へ向かう。ここには豊受大神の荒御魂が祀ってある。「荒御魂」というくらいだから、よっぽど強い力が宿っているのだろう。お願いは、こちらでする。本殿はあくまでも名乗る場所、神様に自分の素性を伝え、お参りに来られたことを感謝する。いわゆる願掛けは、荒御魂を祀った別宮のほうでおこなう。この点を、間違えないようにしよう。

 外宮から内宮への移動にはタクシーを使う。4、5キロはあるから歩くには遠いし、鉄道も意外と不便である。時間のロスなどを考えると、タクシーを使うのが正解だろう。内宮はさすがに人が多い。参詣者というよりは観光客、ほとんどテーマパークと化している。これでいいのだ。少なくとも国家神道などというわけのわからないものよりは、こっちのほうがよほど好ましい。でもとりあえず本日、善男シニアに徹しているわれわれは、ここでも正しい参拝の仕方を心がける。

 まず瀧祭神という小さな社の神様をお参りする。なぜか鳥居がない。白い玉砂利の上に小さな社だけが建っている。ここは参詣者の業を落とす場所なのだそうだ。業を落とし、虚心に神様と向き合うための準備をする。なるほど。ちゃんと手順があるのだ。瀧祭神にお参りしたら、つぎに風日祈宮へ向かう。ここは名前からも想像がつくように、風と太陽を祀った神様。台風や日照りなどの自然災害から守ってもらっていることに感謝をする場所。

 ところで、こうした小さな社にお参りしていると、社が白い玉砂利の上に建っていることに気づく。本殿の社も同じ構造になっているが、中まで入れないのでわかりにくい。これら大量の石は、地元の人たちが近くを流れる五十鈴川から集めてくるのだそうだ。大変な労力である。

 多くの人々に支えられて、伊勢神宮は維持されている。白は神様の色である。『古事記』や『日本書紀』にも、白い猪、鹿、犬、鳥などが登場する。白い動物たちは、瑞兆として天皇に献上されることもあった。白には特別な霊力があると信じられていたのだろう。


新着記事

»もっと見る