2024年12月23日(月)

世界潮流を読む 岡崎研究所論評集

2015年10月27日

 9月17日付Defense Newsが、RAND研究所の報告書「米中軍事力のスコアカード:軍事力と地理的な要素によるパワー・バランスの変化 1996-2017」を要約、紹介しています。

iStockより

 すなわち、1997年以降20年間における米中の相対的な能力の変化を観測した結果、次の10の分野において米国の優位が失われつつある。

 ①米空軍の基地に対する中国の攻撃能力、②台湾海峡及び南沙諸島周辺空域における航空作戦、③中国の領空に対する米軍の侵攻能力、④中国空軍の基地に対する米国の攻撃能力、⑤米国の水上艦艇に対する中国の作戦能力、⑥中国海軍の水上艦艇に対する米国の作戦能力、⑦中国の宇宙配置システムに対する米国の対抗能力、⑧米国の宇宙配置システムに対する中国の対抗能力、⑨米中両国のサイバー戦能力、⑩米中両国間における戦略核兵力の安定性、といった分野である。

高まる中国の軍事力行使の可能性

 今後5年から15年の間、米中両国が現在の延長線で軍事力を整備していく場合、アジアにおいて米国が優勢にある地域は縮小する。中国は局地的な海空優勢を獲得する能力を向上させ、米軍が緊急展開するまでの時間の隙間を利用して、米軍を撃破することなく限定的な目的を達成することが可能になるケースもあり得る。より深刻なことは、このような認識から、中国の指導者が隣接国との紛争に際して米国が介入しないと信じる場合があるということである。米国の抑止力は劣化し、危機に際して中国が軍事力行使という選択肢をとる危険が高まる。

 米国としては、アジアにおける米軍の能力が低下するという中国の誤解を是正し、米軍と交戦する危険が高いと認識させることが重要である。このために優先すべき施策は、①十分な数の生存性の高い前方展開基地、②(敵の影響力が及ぶ地域から離れて攻撃できる)スタンドオフ兵器、③ステルス能力のある戦闘機及び爆撃機、④潜水艦戦及び対潜水艦戦能力、⑤宇宙における能力などである。

 一方、在来型の戦闘機部隊や空母戦力は迅速に縮小すべきである。また、中国に過度に接近した固定的な基地に依存する前方展開態勢は危険であり、フィリピン、ベトナム、インドネシア及びマレーシアにおける有事のアクセスを可能にするための政治・軍事面における関係強化をめざすべきである。

出典:‘Analysis: RAND Says US Facing Tough Fight With China’(DefenseNews, September 17, 2015)
http://www.defensenews.com/story/defense/policy-budget/warfare/2015/09/17/analysis-rand-says-us-facing-tough-fight-china/72304540/

参考文献:‘The U.S.-China Military Scorecard: Forces, Geography, and the Evolving Balance of Power, 1996?2017’(Rand Corporation,2015)
http://www.rand.org/content/dam/rand/pubs/research_reports/RR300/RR392/RAND_RR392.pdf


新着記事

»もっと見る