2024年11月24日(日)

ビジネスパーソンのための「無理なく実践!食育講座」

2016年12月26日

安いお酒よりも高いお酒を

 これはもう「財布との相談」なのだが・・・・。安いお酒を大量に飲むのは学生(あるいはごく若い人)に任せよう(だからといってけっして無理に勧めてはいけない)。ビジネスパーソンはある程度以上の価格のお酒を適量飲むようにしたい。

 前者の代表は甘めのサワー。糖分や香料のおかげで口当たりがいいし、財布も痛まないのでドンドン入ってしまう。後者の代表は高めの赤ワイン。うんちくを傾けながらチビリチビリと飲めば、体にも財布にも優しい(白ワインも高級日本酒も同様)。

宴会以外では「飲み放題」の店は避ける

 大人数の宴会は、様々な経済状態や嗜好の人が参加するし、幹事さんの手間も大変なので、「2時間飲み放題」の店になってしまうことが多いのは、やむを得ない。しかし、ビジネスパーソンが少人数で飲むときには飲み放題の店は止めよう。食事も酒も話題も、一定レベル以上にして楽しみたい。飲み放題の店では、普段それほど飲まない人でも、なぜかツイツイ飲みすぎてしまうというのが「人間のサガ」。

 間違っても「酒の上での失態」などしないように。昔(団塊の世代?)ならいざしらず、飲み過ぎによる失態は、健康にも出世にも取り返しのつかない事態を招くだろう。

飲酒機会(回数)を減らす!

 ビジネスパーソンが実践可能でかつ効果も期待できる「飲酒方法」を何点かあげたが、いずれも、飲み会に突入してしまってからではなかなか実行しづらいことであることも確か。なので、結局は、健康のためには「外で飲む機会を少しでも減らす」しか方法はない(「家飲み」では、過度の飲酒になる危険性が「外飲み」よりもぐっと低くなる)。

 また、若いうちは飲酒の悪影響が肉体的にも精神的にもなかなか表面化しにくい。しかし、そのツケは中高年以上になって回ってくる可能性が高い。明らかに健康を崩して受診したときに、上に書いたようなことを医師から言われたら、それは「アドバイス」ではなく「治療」である。「できることから実行するほうがいい」などという生やさしい状況ではなく「守らなければならない」事態となる。

 最悪(?)の場合は禁酒を言い渡される。お酒の好きな人が禁酒など守れるわけはないので、飲酒を続けて致命的な疾病を招くことになりかねない。そうなる前に(医者から禁酒を言い渡される前に)ここに紹介したような「節酒」を、若いうちから心がけよう。

  
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。


新着記事

»もっと見る