4月5日から16日まで、ニューヨークのマディソンスクエアガーデンシアターで、「Circus 1903 The Golden Age of Circus」というサーカス団が、公演を行った。一見なんの変哲もない、昔ながらのこのサーカス団に、実はある秘密が隠されていたのである。
サーカスの勝ち組と負け組み
サーカスといえば、このところ世界中でシルク・ドゥ・ソレイユが独り勝ち状態である。カナダのモントリオールに拠点をおくこのサーカス団は、そのプロダクションの独創性、テーマに合わせたコスチュームデザインとオリジナル音楽を作い、総合舞台芸術として、サーカス界のみならず世界中のエンタテイメント業界に影響を与えた。
その一方で、歴史のあったリングリング・ブラザーズ、バーナム&ベイリーサーカスは、今年を最後に幕を閉じると宣言。ビッグアップルサーカスも、昨シーズンを最後に倒産してしまった。
その理由の1つは、ここ10年ほどで動物愛護に対する社会の概念が大きく変わってきたことである。
インターネットが変えた動物愛護の概念
私自身、子供のころは、サーカスでトラやゾウが出てくると、喜んで見たものである。タイでゾウの背中に乗せてもらったこともある。
本来は人間に懐かない野生の動物が芸をするということがただただ珍しく、舞台裏で何が行われているのか深く考えてみたこともなかった。
日本で先人、宮沢賢治が「オッペルと象」を書いたのは今から90年ほども前のこと。だが世界中で動物に対する概念が変わってきたのは、インターネットの普及のためである。YouTubeなどで誰でも簡単に、世界各国の様々な映像をシェアできる時代になった。動物たちは人間が本来考えていたよりもずっと賢く、社会性も感情もあることもわかってきた。
同時にこうしたサーカスや大道芸の野生動物たちの多くは、棘のついた足環などで肉体的拘束をされ、言うことを聞かないと鞭で打たれたり餌をもらえないなどの虐待を受けながらトレーニングされていく。普段は狭い鉄の檻に閉じ込められっぱなし、という現状が、映像を通して社会で広く知られるようになってしまった。都合の悪い舞台裏を隠しておくことが難しい時代になったのである。
サーカスの動物の全てがそういう扱いを受けているわけではないかもしれないが、人々は以前のように無邪気に動物を使ったエンタテイメントを楽しめなくなってしまった。
リングリング・ブラザーズも多くの動物愛護団体とその支持者たちの署名運動などに押され、1年前にゾウを全て引退させてサンクチュアリ施設に移した。その後、チケットの販売が落ちたことを理由に、今年で幕を閉じることとなった。
そんな世相の中で、動物を使わないで人々を楽しませるシルク・ドゥ・ソレイユの誕生は、とてもタイムリーで時勢にフィットしていたのだと思う。
等身大のゾウの操り人形
さて話は冒頭に戻り、娯楽には事欠かないニューヨークで、なぜこのサーカス「Circus 1903 The Golden Age of Circus」が注目を集めたのか。
オールドファッションな雰囲気を売り物にしたこのサーカス団で、注目されているのは実物大のゾウの操り人形が登場することである。
ブロードウェイで大ヒットし、後に映画化もされた「War Horse」で登場した、精巧で洒落た馬の操り人形を制作したシグニフィカンド・オブジェクトの作品で、成獣と小ゾウの二匹が登場。動物愛護団体たちから、「生き物を使わなくても面白いサーカスは成り立つことの見本」と絶賛されている。
アクロバット類などはごく普通のサーカスだったが、このゾウの精巧なパペット人形は、一見の価値アリだった。