オトナの教養 週末の一冊

-
『移民解禁』永井隆氏インタビュー
2019/06/08 吉田哲外国人材受け入れを拡大する改正出入国管理法が施行された。外国人材は日本経済にいかなる影響を及ぼすのか。『移民解禁』を上梓したジャーナリストの永井隆氏に外国人材がもたらす日本のモノ作り再興と経済発展の可能性を聞いた。
-
『ダチョウのパラドックス 災害リスクの心理学』
2019/05/31 東嶋和子ダチョウは飛べないという致命的な欠点を克服して猛ダッシュで逃げ去る能力を獲得した。ダチョウが飛べないために身を守る方法が限られているのと同じように、我々人間も意思決定をするときにはDNAに組み込まれた心理的なバイアスから逃れられない、とい…
-
『韓国「反日フェイク」の病理学』崔碩栄氏
2019/05/24 友森敏雄このほど『韓国「反日フェイク」の病理学』(小学館新書)を上梓した崔碩栄氏にインタビュー。
-
『食の実験場アメリカ』鈴木透教授インタビュー
2019/05/24 本多カツヒロ「アメリカの食=ファーストフード」というイメージがある一方、さまざまな国からの移民の流入により、新しい独自の食文化が生まれている。食を切り口として見ると、アメリカとは一体どんな社会と言えるのだろうか。
-
『ふたつの日本 「移民国家」の建前と現実』望月優大氏インタビュー
2019/05/23 本多カツヒロ日本政府も外国人労働者の受け入れに積極的な姿勢を見せている。日本の「移民政策」の特徴とは? 外国人労働者の実態はどうなっているのか。そして今後の移民政策についてどうあるべきだろうか。
-
書評『現代アメリカ政治とメディア』
2019/05/18 中西 享「トランプの勝利は偶然か必然か?」-というキャッチコピーで発売された「現代アメリカ政治とメディア」。デジタル化が加速する中で、ツイッターなど新しいメディアを巧みに利用するトランプ大統領の登場により「フェイクニュース」という言葉が常とう句に…
-
『日本のものづくりを支えた ファナックとインテルの戦略』柴田友厚教授インタビュー
2019/05/17 本多カツヒロ「日本の工作機械は世界最強」と語るのは、東北大学経済学研究科の柴田友厚教授。高性能な工作機械がなければ、生活に必須なスマートフォンやパソコンや車、航空機の存在そのものが危うくなる。日本の工作機械産業は世界を牽引してきたのだ。
-
『レオナルド・ダ・ヴィンチ』
2019/04/26 東嶋和子500年を経てなお、レオナルド・ダ・ヴィンチの名声は衰えるどころか、増すばかりだ。科学技術の進歩によって、その早過ぎた業績が再評価され続けている。500年前の傑物がいかにして歴史的な「天才」となったのか。遺された自筆ノート7200ページに…
-
『パパ活の社会学』坂爪真吾氏インタビュー
2019/04/05 本多カツヒロパパ活の現場を取材し、『パパ活の社会学』を上梓した一般社団法人ホワイトハンズ代表理事の坂爪真吾氏に、援交とパパ活の違い、パパ活の出会いの場である交際クラブ、パパ活で男女が求めるものなどについて話を聞いた。
-
『サイエンス・ネクスト』
2019/03/29 東嶋和子このところ、日本列島は「平成」というひとつの時代の終わりに感慨しきりである。しかし、世界はそんな区切りにおかまいなしに、21世紀の行きつく先にどんな未来が待ち受けているかの議論に忙しい。
-
『発達障害グレーゾーン』姫野桂さんインタビュー
2019/03/22 本多カツヒロ著名人が公表したり、メディアで度々取り上げられたりと広く知られるようになった発達障害。しかし、発達障害の傾向はあっても診断が下りず、いわばグレーゾーンで苦しんでいる人たちがいる。
-
『ルポ 中年フリーター』小林美希氏インタビュー
2019/03/08 本多カツヒロ就職氷河期世代にあたる中年世代のフリーターに対し、何も対策が取られなければ生活保護費が膨れ上がるだろう。
-
2019/03/08 中西 享
「あなたの家は、『一生モノ』ではありません。『買えば安心』は大間違い」―とマンションに住んでいる人やこれから購入しようとする人への警告ともとれる新刊書「すべてのマンションは廃墟になる」(イースト新書)が発売された。著者は、これまでもマンシ…
-
2019/02/23 吉田哲
2019年10月からは、幼児教育・保育の無償化がスタート。少子高齢化といった社会情勢も影響を及ぼすと考えられる。政治的にも社会的にも注目を集める「保育」はいかなる教育的役割を担い、社会的意義があるのか。『保育の自由』(岩波新書)を上梓した…
-
『生命科学の未来』
2019/02/22 東嶋和子「免疫を抑える働きを阻害することでがんを治療する方法の発見」により、2018年のノーベル生理学・医学賞を受賞した本庶佑博士の講演と対談を収めた本書。受賞後初の新刊で語ったのは……
-
『薬物依存症』松本俊彦氏インタビュー
2019/02/15 本多カツヒロ覚せい剤や大麻といった違法薬物の使用や所持で逮捕された有名人がワイドショーなどの恰好のネタとなる。その際に想起されるイメージは廃人やゾンビのような姿ではないだろうか。しかしながら、多くの人は一生のうちに一度も生の薬物依存症患者に会うことは…
-
-
2019/01/25 東嶋和子
本書は、「現在および過去に信じられていたが、科学者らにより事実ではないと一般的に認められているものや、事実であるとの証明がなされていないもの」をとりあげ、その真相に迫る。もちろん、将来新たな事実が判明する可能性もあるにはあるが。
-
『日本の「中国人」社会』中島恵氏インタビュー
2019/01/11 本多カツヒロ日本3大中華街と言われる横浜、神戸、長崎以外にも、西川口や北池袋などには中国人が多く集まるようになったとニュース番組などで目にする。なかなかうかがい知ることのできない中国人コミュニティの実態はどうなっているのか。
-
『万引き依存症』『男が痴漢になる理由』斉藤章佳氏インタビュー
2019/01/10 本多カツヒロ「痴漢をはじめとする性犯罪の加害者は、非モテで性欲の塊のような男」。「万引き犯は、生活に困窮した老人」……世の中には犯罪者に対するステレオタイプなイメージが存在する。実際のかれらの素顔とはどんなものなのか?
|
|