オトナの教養 週末の一冊

-
2020/05/02 中西 享
「相続のことは頭では分かっていても、他人事と思って準備しない人が多いが、トラブルを防ぐためにも事前に真剣に考えてもらいたい」と話すのは、『ホントは怖い相続の話』(パル出版)を今年1月に出版した、相続・事業継承専門「税理士法人レディング」の…
-
2020/04/04 友森敏雄
海外に行って日本のことを聞かれても上手く話すことができない……。そんな経験をしたことがある人は少なくないだろう。そんなときに役立つ「会話手帳」の類(たぐい)は数多存在する。そんななかで、一瞬辞書と見まがうほどのボリュームで、一切妥協するこ…
-
『小説 第4次産業革命 日本の製造業を救え』
2020/03/13 友森敏雄このままでは日本の屋台骨である製造業が決定的な敗北を喫してしまうのではないか……『小説 第4次産業革命』(日経BP)を読むと、ただならぬ気持ちになる。〝小説〟だからといって侮ることなかれ。むしろ、小説だからこそ、最後は希望が持てるストーリ…
-
2020/03/11 友森敏雄
「ITプラットフォーマーとレガシー企業の最終戦争」――。三菱UFJリサーチ&コンサルティングの尾木蔵人さんの最新著書『2030年の第4次産業革命』(東洋経済新報社)は、冒頭から「最終戦争」という言葉が飛び出すほど熱を帯びている。前著『決定…
-
『反日韓国という幻想』澤田克己氏インタビュー
2020/03/08 吉田哲「歴史的にみると、今の韓国は最強」。毎日新聞外信部長で『反日韓国という幻想』を上梓した澤田克己氏は語る。先進国となり、国力を伸長させた韓国を日本は見えなくなっている。日本と韓国が相互理解できなくなっている要因を本著は紐解いている。
-
『新アジアビジネス』
2020/02/14 友森敏雄アジアの国々からの「モテ期」は終わっていると、元経産官僚の松島さんは言う。これからの日本企業、ビジネスパーソンの生きる道とはなにか?
-
『ロヒンギャ難民100万人の衝撃』中坪央暁氏インタビュー
2019/12/26 龍神孝介ミャンマー軍主導によるイスラム系少数民族ロヒンギャへの弾圧は解決のめどは立たない。国際司法裁判所でアウン・サン・スーチー氏が軍を擁護する主張をし、再び注目を集める。『ロヒンギャ難民100万人の衝撃』を上梓した中坪央暁氏にインタビューした。
-
2019/11/29 友森敏雄
「味の素」元専務の五十嵐弘司さんは、『技術者よ、経営トップを目指せ!』(日経BP社)を上梓した。イノベーションのために、五十嵐さんは、「出島作戦」「非主流を恐れるな」「飛び出す」という3つの条件を掲げる。
-
2019/11/23 WEDGE Infinity 編集部
日本で働いてくれる外国人が増えている。そのなかで「(外国人に)日本のやり方にどう順応してもらうか」ばかりが議論されるが、日本人は外国人労働者の皆さんを受け入れる準備ができているのだろうか?
-
2019/11/21 松本利秋
北極海は地球規模の気候変動によって新たな覇権争いの舞台となっているという視点に立つと、日本は中国よりも北極に近く、アジアで最も北極圏に近い近代国家だというのが現実だ。この「地の利」を生かすことが日本の将来にとっても大きなメリットとチャンス…
-
『野生化するイノベーション』
2019/10/30 友森敏雄イノベーションという言葉が使われることが多い。でも、実際にイノベーションが起こることはあまりない。というか、日本ではしばらく起きていない。そもそも、イノベーションというのは、アップルのスティーブ・ジョブズのような、けた違いの天才的な人が起…
-
『「家族の幸せ」経済学』山口慎太郎・東京大学経済学部准教授インタビュー
2019/09/26 川崎隆司共働き世帯が増えてきた。企業の働き方改革が進み、子育てを理由に退職を余儀なくされる場面は少なくなった。企業や政府がやるべき施策は何か。『「家族の幸せ」の経済学』を上梓した東京大学経済学部の山口慎太郎准教授にインタビューした。
-
『幸福な監視国家・中国』梶谷懐氏、高口康太氏インタビュー
2019/08/23 Wedge編集部 友森敏雄 櫻井俊神戸大学経済学部教授・梶谷懐さんと、中国問題が専門のジャーナリスト・高口康太さんが現地取材を交えながら執筆した『幸福な監視国家・中国』(NHK出版新書)。二人に、「監視=幸福」という、一見、相反することがなぜ中国で成立しているのか? 聞い…
-
2019/08/23 ゴン川野
『世界の中心でAIをさけぶ』(新潮新書)は写真家、小平尚典氏との旅から生まれた本であるという。2年前はカルフォルニアのシリコンバレーを中心に、今回はその続きでシアトルを訪問。マウント・レーニアや、コロンビア・バレーにまで足を伸ばし満天の星…
-
-
『新たなマイノリティの誕生』翻訳者・西山隆行教授インタビュー
2019/08/09 本多カツヒロトランプ大統領の誕生、イギリスのEU離脱――。世界に衝撃を与えた2つのニュースの裏には、グローバル化や移民の波にかき消されてしまった白人労働者たちがいる。彼らの暮らしぶり、政治観とは……。
-
『ビッグ・クエスチョン 〈人類の難問〉に答えよう』
2019/07/26 東嶋和子イギリスの宇宙物理学者スティーヴン・ホーキング博士は、2018年3月14日に76歳で亡くなった。生涯を通じて「ビッグ・クエスチョン(究極の問い)」に挑んできた「車椅子の天才」は、間違いなく、現代の世界で最も有名な科学者の一人だった。
-
『絵を見る技術』秋田麻早子氏インタビュー
2019/07/05 本多カツヒロビジネスとアート、一見無関係のように思われるこの2つのつながりが注目を集めている。しかし、アートに対して敷居の高さを感じるビジネスパーソンも少なくないだろう。「絵を見る」という行為はどのようなものなのか。美術史研究家の秋田麻早子さんに話を…
-
『FACTFULNESS』
2019/06/28 東嶋和子話題のベストセラー『ファクトフルネス」では、どの章も、認知心理学などで明らかになってきた人間の認知のゆがみに現場から光を当て、情報を批判的に見ることと同時に、自分自身を批判的に見ることの大切さを訴えている。
-
『両利きの経営』監訳・入山章栄教授インタビュー
2019/06/21 本多カツヒロ「日本の経営学はガラパゴス化している」と語るのは、早稲田大学大学院の入山章栄教授。日本の経営の常識は、世界から取り残されているのかもしれない。
|
|