「抗生物質の冬」を乗り切れるだろうか
「ある種の『不在』が、病気を引き起こす可能性は、病原性を有するといわれる細菌についてさえ、そうなのかもしれない」として、著者は、ヘリコバクター・ピロリという細菌を例に挙げる。
ご存知のとおり、ヒト常在菌のひとつで、消化管潰瘍や胃がんを引き起こすことで知られる“悪玉”である。日本では、健康診断の際、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染の有無を調べ、感染が認められれば抗生物質を飲んで除菌することが広まってきている。ところが、ことはそう単純ではない。
「抗生物質によるピロリ菌の根絶は、消化管潰瘍や胃がんの発症を抑制する。一方で、その不在は逆流性食道炎や食道がん、あるいは喘息を引き起こす可能性がある」というのだ。
これは、「アンフィバイオーシス(両義性)」と呼ばれる、自然界ではよく見られる現象である。「すべての生物は他の生物との関係で両義的なのかもしれないと個人的には思うことがある」と、著者は述懐する。
このように、抗生物質の過剰使用は耐性菌を生み出すだけでなく、使用者を他の感染症や免疫性疾患にかかりやすくする。抗生物質耐性細菌の存在とあわせ、これを「抗生物質の冬」と呼ぶ専門家もいるそうだ。
私たちは、「抗生物質の冬」を乗り切ることができるのだろうか?
その処方箋として著者は、抗生物質の使用を必要最小限にまで減らすこと、すべての細菌に効く抗生物質でなく、特定の細菌にだけ効く抗生物質を使用すること――の二つを提言する。
医学界も、患者である私たちも、この提言を真摯に受け止め、行動に移すべきであろう。
<私たちは現在でさえ、個々の生物の相互関係の連環を完全に理解してはいない。私たちが「有害」と考える生物(微生物も含む)であっても、相互関係の連環のなかで、ヒトの利益として機能している例は無数にあるに違いない。>
<極端な言い方をすれば、私たちヒトは、微生物との複雑な混合物以外の何者でもないのかもしれない。そうした「私」が、同じように複雑なマクロ(自然)の生態系に守られて生きている(生かされている)。それが、ヒトの存在なのであろう。>
私たちに残されている道は一つ、「共生」である、という著者の言葉が、すとんと腑に落ちた。
医療や教育関係者のみならず、患者になりうるすべての人と、子をもつ親にぜひ読んでいただきたい、一般読者にもわかりやすい啓発の書である。
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。