2024年12月15日(日)

古希バックパッカー海外放浪記

2019年1月13日

(2018.2.24~3.24) 28日間 総費用42万円〈航空券含む〉)

イオニア海に面した南アルバニアの港町サランダ

千の窓の町として知られるベラト(RossHelen/Gettyimages)

 2月26日。ギリシアのアテネから約10時間夜行バスを乗り継いで早朝4時頃ビーチリゾートの港町サランダに到着。

 季節外れで町は閑散としていた。日が昇ってから、ぶらぶら走っていると、古いビルが並んでいる通りでゲストハウスのオーナーという髭面の男に呼び止められた。一泊8ユーロで共同キッチンがあるというので泊まることにした。

「こんなことなら共産党時代のほうが良かったよ」

 ビルの8階にある古いアパートの3LDKを改装してゲストハウスにしていた。ちなみに中欧旅行中宿泊したゲストハウスはほとんどが一軒家やアパートを改装した“民泊”であった。

 オーナーは40代半ば。サランダにもEU各国からの観光客が来るようになったので両親が住んでいたアパートを改装してゲストハウスを数年前に開業。

 アルバニアはギリシアの北西、イオニア海・アドリア海を挟んでイタリアの対岸に位置する人口300万人、面積は日本の四国の約1.5倍という小国である。第二次大戦後は共産党一党支配が続き、ソ連や中国と対立してからは鎖国政策を維持して国際社会の発展から取り残されていた。当時の写真を見ると自動車が全く走っておらず主な移動手段は馬車であったことが分かる。 

 ソ連邦崩壊後にはバルカン半島や東欧各国同様に社会主義体制が瓦解して、1990年に自由主義・市場経済を導入。オーナー氏によると「体制変換の大混乱を経て最近やっと落ち着いてきたけど、暮らしぶりはパッとしない」

 オーナー氏は中学生までは社会主義体制で育った世代であるが“皆が等しく貧しい時代”のほうが“一部の人間だけが上手に立ち回って金を儲ける時代”よりも生きやすい社会であると力説。オーナー氏はいかつい外見に似合わず心優しい御仁であった。

炉辺談話「ニッポンの技術がアルバニア農業を変えた?」

 2月29日。アドリア海を左下に見ながら海岸線の山道を北上。アドリア海にギリシアのケルキア島(別名コルフ島)がぽっかりと浮かんでいた。

 2014年の春に3カ月間東地中海から南イタリアを周遊したが、そのときにケルキラ島の山頂の高台からアルバニアの山並みを望見したことを思い出した。そのケルキラ島を対岸のアルバニアから万感の思いを込めて眺めた。

 夕暮れ前にダーレムという海辺の絶壁にしがみついているような小さな集落に到着。一軒しかない薄汚れた食堂兼酒場に入ると、農夫や工事人夫らが早々と焼酎の地酒ラキで盛り上がっていた。

 例により次々に地酒で乾杯をすることになり、そのうちに暖炉で羊肉の串焼きが始まりご馳走になった。腹が膨らみ酔いが回ったころに食堂兼酒場の親爺が「今夜はここに泊まれ。店を閉じたら簡易ベッドを用意するから」との有難い申し出。 

 こうして心置きなく焼酎と串焼きを堪能。そのうちにカードゲームをしていた田舎紳士が日本人と聞きつけて宴会に参加。田舎紳士は農業技術の専門家で3年間日本に滞在して東京農大の大学院で研究したというインテリであった。

 彼は収穫した作物を窒素ガスで保存して鮮度を保持する技術を東京農大で研究して、帰国後は保存技術の普及に努めてきたという。世界の果てでこうした親日家に遭遇するのはバックパッカー冥利である。

ベラトは世界遺産の町

 アルバニアはバルカン半島の小国の常として何度も他国の侵略・支配を受けてきた。第一次大戦後は混乱が続きイタリアの援助を受けるが、1939年にはムッソリーニ率いるファシストのイタリアに併合されてしまう。

 第二次大戦ではアルバニアは独伊軍のギリシア侵攻の基地となった。アドリア海沿いの幹線道路には第二次大戦中に築かれたコンクリート製のトーチカが散見される。

 3月5日。路線バスでベラティに向かった。ベラトは煉瓦屋根と白壁の家が建ち並び『千の窓の町』と称される世界遺産の町である。

 バス停からオスム川に沿ってゲストハウスを目指した。クリスタック・トゥトラー二(Kristaq Tutulani)通り沿いに歩いた。途中に反ファシスト運動のパルチザン10人の慰霊碑があった。


新着記事

»もっと見る