食事摂取基準を読もう
松永:結局、私たちは食事面ではなにに気をつけて新型コロナと向き合ったらよいのでしょうか?
佐々木:わかりません(笑)。少なくとも日本には、レベルが高くかつ中立的な立場を堅持できる研究機関がほとんどなく、信頼できる提言をしてくれそうな研究者もあまり見当たりませんから。いま言えるのは、エネルギーと基本的な(主要な)栄養素を過不足なく取っていていただきたいということくらいでしょう。この数値とその理由がまとめて書かれているのが食事摂取基準です。幸いなことに、食事摂取基準は栄養素の摂取量をピンポイント(ひとつの数値)ではなくて、範囲で書いてあって、その範囲に入っていればOKといった現実的な書き方になっています。
松永:食事摂取基準報告書は実は、読み物としてなかなか面白いです。BMIが高めの人は食べた食事を少なく申告しがち、とか、一人の人の食生活であっても、摂取量が日々、大きく違うとか。ところが、有益な情報が詰まっているのに、なかなか読まれない。新型コロナ予防に効く食品というのを伝える企業の研究者や医師、管理栄養士さんたちも、食事摂取基準なんて、そっちのけです。
佐々木:原因は、食べる側に立って正しい情報を作るための科学(人間栄養学、栄養疫学)とその教育が日本でとても立ち遅れていることでしょう。国の重点研究が主に行われている国立大学にはほとんど置かれていません。このような状況に陥らせてしまった責任は国民にあるとぼくは考えています。
松永:ありがとうございました。エビデンスの不足する食品やサプリメントにお金を出して安心したり、食べていないと不安になったりするのはもう止めたい。複雑でわかりにくい、はっきりしないところにこそ真実がある、ということに、私たちはもうそろそろ気付いた方がよさそうですね。先生は、「月刊 栄養と料理」(女子栄養大学出版部)で「一枚の図からはじめるEBN 佐々木敏がズバリ読む栄養データ」を連載されており、新型コロナウイルス感染症に対応する食生活や情報の読み解き方について、5月9日に発売された2020年6月号と6月発売の7月号で解説される予定です。
Ilie PC et al, The role of vitamin D in the prevention of coronavirus disease 2019 infection and mortality [published online ahead of print, 2020 May 6]. Aging Clin Exp Res. 2020;1‐4.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32377965/
Hastie CE et al, Vitamin D concentrations and COVID-19 infection in UK Biobank [published online ahead of print, 2020 May 7]. Diabetes Metab Syndr. 2020;14(4):561‐565.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32413819/
東京大学大学院医学系研究科、佐々木敏教授の公共健康医学専攻 2018年度夏学期「疫学研究と実践」講義資料(第4回目で、生態学的研究が説明されている)
http://www.nutrepi.m.u-tokyo.ac.jp/lecture/lecture.html
Martineau AR, Jolliffe DA, Hooper RL, et al. Vitamin D supplementation to prevent acute respiratory tract infections: systematic review and meta-analysis of individual participant data. BMJ. 2017;356:i6583. Published 2017 Feb 15. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28202713/
食品成分データベース
https://fooddb.mext.go.jp
世界保健機関(WHO) Myth Busters
https://www.who.int/emergencies/diseases/novel-coronavirus-2019/advice-for-public/myth-busters
国立健康・栄養研究所 新型コロナウイルスに関連した注意喚起情報一覧https://hfnet.nibiohn.go.jp/notes/detail.php?no=2129
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。