さて、ついに導入された「プログラミング教育」。言い方を変えると、日本語、英語に続く、第3の言学と言っていいかも知れません。しかし、これは驚くに値しません。
今、OSがMac、Windowsに関わらず、ワード、エクセル、パワーポイントを使えない人が就職できるとは思えないですね。しかし、これらの使い方は、義務教育も元より、大学でも教えてくれません。もし懇切丁寧に教えてくれるなら、人気の講義になるでしょう。それだけのニーズがあるということです。
それとはちょっと異なりますが、今後は「ないプログラミングは自分で作ってしまえ」となる可能性は大いにありですね。宣言されて、そろそろ7年近くになりますが、ようやくスマート家電のベースとなるセンサーと通信の搭載が当たり前になりつつあります。しかし、自分のして欲しい動きが、プログラミングされていないのはよくある話です。
そんなプログラミング教育に、教育用ミニルンバ(商品名:Root ルート)を使っている学校があります。
STEM教育
STEM(ステム)と言うのをご存知でしょうか? S:Science、T:Technology、E:Engineering、M:Mathematicsの頭文字を取った言葉で、科学・技術・工学・数学の教育分野を総称した言葉です。
STEMは、IT社会とグローバル社会に適応した国際競争力を持った人材を多く生み出そうとする、21世紀型の教育システムとして考えられたものです。どちらかと言うと昔でいる「実学」です。
そしてもう一つ重要なポイントは、「教わるのではなく、自分で学び、自分で理解していく子ども」を育てることです。つまり、子どもが大きくなる時の原動力、「好奇心」をエネルギーを学びに使うことです。
今から、当たり前になる人工知能(AI)を使ったり、作ったりするためには、「先生が教え、生徒は覚える」の学びは、ほとんど役にたちません。自分で経験した、自発性、創造性、判断力、問題解決力を養う。それが重要です。このような育ちをした有名人もいます。発明王トーマス・エジソンです。卵がどうして孵るのかを調べるため、自身の体温で卵を温めたエピソードは有名な話です。エジソンは、小学校を3カ月で中退しましたが、興味を持った科学は自分でどんどん勉強した上、文系科目は母親の指導の下、歴史などはギボンの『ローマ帝国衰亡史』で学んだそうですから、すさまじいカスタム・カリキュラムで学んだとも言えます。
プログラミング教育は、このSTEM教育に当たります。
iRobotは、2010年からSTEM開始
実は、iRobot社は、2010年から「アイロボットSTEMプログラム」を続けています。初心者向けのワークショップです。
総計120分で、前半45分は子供向けのプログラミングソフトScratch(スクラッチ)を使いながら、プログラムでロボットが動く仕組みを学びます。そして後半は、実際に、ルンバをプログラムして動かします。
私も見学させてもらったことがあります。やってきた子どもは、まず白衣を着せてもらいます。いつもと違うことが始まる感じで子どもたちは、ちょっとソワソワ。その時の挨拶は、CEO コリン・アングル氏。これには子どもたち、ちょっとビックリ。そして、自分がルンバを操作できると言ってワクワク。このワークにエントリーしてくる位ですから、みんなルンバを持っていたり、ロボット掃除機に興味を持っていたりします。
子供たちが、にこやかに、にぎやかになったのが後半。トライ&エラーが始まってから。自分が動かせるとは思っていなかったモノを自分の思うように動かせる。好奇心で始めたことが、成果につながったわけです。ドキドキが生まれたわけです。
こうなると子どもの目はキラキラし始めます。ルンバを抱きかかえ、スタートラインに置くと、自分のプログラムがうまく動作するのかを見守ります。上手くいかないと、考え考えします。もう夢中です。面白いワークショップでした。子どもにしても、なかなか得られらい体験だったわけです。
では、なぜiRobotはSTEMを始めたのでしょうか? コリン・アングル氏に聞いてみたところ、「自分たちの仲間となる技術者を、育てるため」だそうです。とにかく、今、全世界的にプログラマーが足りない。iRobotでもプログラマーは足らなくて、いいひとがいれば、何十人でも雇いたいそうです。未来を切り開くことができる技術者、そうなるきっかけとなるように、STEMを始めたそうです。
日本でも昔の成功者は、故郷に還元していました。その中には、教育関連が含まれます。しかし、今の世の中、そんなことはほとんどなく、教育=ビジネスとしか見れない人が多くいます。
老人大国となり、増大する社会福祉費用で大汗の日本ですが、それ以上に問題なのは、未来を維持するために必要な「食糧」「エネルギー」「教育」の方針がゆらいでいるためです。
特に、大学のランキングでは、日本の最高府である東京大学でも23位。決して誇れる状態ではありません。またSTEMのように新しい方法、と言うよりいろいろなアプローチができる方法に日本は、強くありません。