2024年11月22日(金)

World Energy Watch

2022年1月5日

 21年末に3基の原発を停止し、22年末には最後の3基の停止により脱原発を実現するドイツは、フランスのように原子力の電気で水素を製造することはできない。鉄鋼、化学などエネルギー多消費型産業を持つドイツでは水素製造に必要な50年の電力量は、今の全需要量に匹敵すると言われているが、国土の広さから水素製造に必要な再エネ電源設備を国内に設置することは不可能とみられている。

 このため、ドイツは海外から水素を輸入するしかなく、既に豪州内の再エネ電源利用による水素製造の企業化調査に関する覚書を豪州と締結している。フランスとの比較ではコスト高は免れない。

ドイツの二の舞になってはいけない

 鉄鋼、化学、セメントなどエネルギー多消費型産業を持つ日本も、大量の水素をこれから必要とすることになる。豪州の褐炭から製造する水素の量は限られることになり、国内で電解による水素製造を視野に入れる必要がある。輸送インフラ、コストを考えるならば、水素を必要とする工業地帯など需要地ごとにSMRと電解装置を設置し、水素を製造するのが、最も競争力を持つことになる。

 脱原発を行うドイツは選択肢がなく輸入水素にも依存せざるを得ないが、日本は幸いにも原子力利用という選択肢を保有している。水素が次の時代の国の競争力に大きな影響を与えることは、はっきりしている。

 欧米主要国に加え、中露もSMR利用の水素製造に走り出している。エネルギーの地産地消により地域経済の活性化と雇用創出を行うのであれば再エネ導入ではなくSMRによる水素製造を行うべきだ。収入と雇用が増えなければ、日本の少子化も止まらない。決断のために残された時間は長くはない。

 
 『Wedge』2021年11月号で「脱炭素って安易に語るな」を特集しております。
 地球温暖化に異常気象……。気候変動対策が必要なことは論を俟たない。だが、「脱炭素」という誰からも異論の出にくい美しい理念に振り回され、実現に向けた課題やリスクから目を背けてはいないか。世界が急速に「脱炭素」に舵を切る今、資源小国・日本が持つべき視点ととるべき道を提言する。
 特集はWedge Online Premiumにてご購入することができます。
Facebookでフォロー Xでフォロー メルマガに登録
▲「Wedge ONLINE」の新着記事などをお届けしています。

新着記事

»もっと見る