2024年12月23日(月)

世界潮流を読む 岡崎研究所論評集

2013年6月7日

 豪ロウィー研究所のメドカーフが、5月7日付The Diplomat誌ウェブサイトで、新しい豪国防白書を論評しつつ、豪州の防衛支出が少な過ぎること、豪州の中で安全保障政策についてまとまりがないことに、懸念を示している。

 4年前、当時のケヴィン・ラッド首相は、中国の台頭への強い懸念の下、国防白書を発表し、新世代の潜水艦、巡航ミサイル、統合打撃戦闘機を備えた、はるかに強力なオーストラリア軍を作ることを約束した。このあまりにも率直な文書と、それの外交的に下手な取扱いは、豪州とその最大の顧客(中国)の間の政治的不信を高めた。しかし、予定されていた豪州の火器増強計画を弱体化させたのは、信頼できる予算の裏付けの欠如である。

 後任のジュリア・ギラード首相は、全く異なった国防白書を5月3日に発表し、豪州は中国を敵対国とみなさないと宣言して、はるかに慎重な線を行っている。今回は、中国は軍事的パートナーと位置付けられた。白書は、ギラードの、繁栄するアジアの世紀という楽天的な物語の上に成り立っている。

 白書は、米中関係についての公平で洗練された評価を含み、リスクを監視し管理する必要性を認めているが、アジアの戦略環境がいかに悪化して、紛争の可能性が高まっているか、十分に伝えていない。

 そこで、中国は、ラッドの計画は挑戦的なものだったが、豪州の新しい戦略は白旗を掲げているものだという見方をしたがるが、同盟へのコミットメントは、依然として、キャンベラの軍事戦略の根幹をなしている。

 白書は、ルールに基づいた秩序を支持し、パートナー国への攻撃的あるいは威嚇的行為への軍事的作戦を実行する用意がある、と言っている。白書は、また、海兵隊のダーウィン駐留を超えて、オバマ政権のアジア回帰を支援するために豪州の領土を使用するステップを強化している。

 外交的観点からは、新しい白書は、同盟の紐帯の強化と、中国の自尊心を過度に傷つけないことの間で、賞賛すべきバランスをとっているが、外交が大きく取り扱われている理由の一つは、それが戦争に備えるより安上がりだからだ、という疑念は拭い難い。

 豪州の国防費は、2001年以来、GDP比1.8%程度であり、昨年は、1930年代以来最低の1.56%まで削減された。豪州は、最も軍事予算が増加し、兵器の近代化競争が進んでいる、不安定なインド太平洋アジア地域にあって、防衛支出をヨーロッパ並みに抑えている。これは、豪州の技術的優位を侵食し、豪州の戦略的重要性を低下させる危険がある。与野党両陣営とも、最終的には防衛支出をGDP比約2%まで回復させたいと言っているが、どちらもそれを優先課題にはしていない。


編集部おすすめの関連記事

新着記事

»もっと見る