2024年4月27日(土)

新しい〝付加価値〟最前線

2023年5月13日

 2023年3月28日、帝国ホテルで、日本ファッション協会主催の「日本クリエイション大賞」表彰式があった。家電レポートで、ファッションが出てくるのは、ちょっと妙だが、同協会は「ファッションとは、生活を豊かにするものすべて」と定義しており、広い視点で、色々なことを表彰することができる。

 今回、大賞を受賞したのは、新潟県燕市のツインバード(旧 ツインバード工業。このレポートでは、ツインバードと表記)。受賞は、「燕三条の職人気質がつむいだ、安全で環境に優しい冷却システム。ワクチン接種を支える」ことに対して。

 ツインバードは、グローバル・ニッチと言える「フリーピストンスターリングクーラー(以下FPSC)」の製造社として知られている。このクーラー、熱力学の教科書には必ず出てくるほど有名だが、一般的にはあまり知られていない。というのも、理論的に良い技術と作りやすい技術は異なるからだ。しかし、今回のコロナワクチンのように、24時間常に正確な温度管理が必要な場合は、真っ先に思い浮かぶ技術でもある。

サイズは小型のクーラーボックス並み。濃灰部にFPSCが内蔵されている

フリーピストンスターリングクーラー「FPSC」とは何か?

シンプルな分、精度が要求される

「エネルギー保存の法則」。閉じた環境では、エネルギーは形式を変えても、同じエネルギー量を持つというものだ。

 例えば「位置エネルギー」を「回転エネルギー」に変えて、タービンを回し発電する水力発電は、90%以上の発電効率を誇る。同じ形式の「力学エネルギー」だから、ロスはすごく少ない。しかし、これが火力発電になると最高でも70%弱になる。それは天然ガスなどを燃やし、水をスチーム化しタービンを回すからだ。「熱エネルギー」が絡むと一気にエネルギー効率は悪くなる。熱エネルギーは、それほど扱い難いのだ。

「スターリングクーラー」というのは、スコットランドのロバート・スターリング牧師が1816年に発明した「理論」だ。熱効率が高いスターリングエンジンを応用した冷却器で、エネルギーロスが極めて小さいという特徴がある。製品化できると、小型、軽量、正確無比な温度コントロールができ、その上省エネとなる。

 では、なぜそれが民生用で使われていないのか? 生産がすごく難しいのだ。組み立て精度は、自動車エンジンの10倍の精密度が要求されると言われる。だから、量産が難しい。量産化が難しいとなると、いくら理論的に優れていても、普及しない。「スターリング」という名前は、知っていても、モノを見たことがない人が多いのは、それが理由なのだ。

なぜ、ツインバードは、スターリングクーラーを作ろうと思ったか?

野水重明社長。表彰式当日のスピーチ

 ツインバードのFPSC事業は、20年以上前に経営判断をして始めた。開発を始めたそもそものきっかけは、故 佐々木正氏(元シャープ副社長も務めた技術イノべーター、アドバイザー。ソフトバンクの孫氏、アップルのジョブズ氏との関わり合いは有名)から「ツインバードこそ、FPSCの事業化に取り組むべき。独自技術のない会社に未来はない」と強く勧められたからだそうだ。

 FPSCは、北米のパートナー企業に技術指導を頂き、燕三条地域の金属加工の技術を集結して、量産化に成功した。しかし手組み量産だから、台数を出せない。当初は、民生用のクーラーボックスに使うつもりだったが、当然、採算が合わない。

 しかし、虎の子のグローバル・ニッチ技術を手中にしたのも事実だ。ツインバードは、4分野(医薬・バイオ分野、食品・物流分野、化学・エネルギー分野、計測・環境分野)に絞り込み、産業用途としての、FPSCのニーズを探った。

 医薬・バイオ分野は、温度指定での運搬ニーズもあった。そんな中、発生したのがパンデミック。世界的なコロナ禍だった。


新着記事

»もっと見る