2024年12月7日(土)

日本の医療〝変革〟最前線

2023年8月17日

 「私、回復不可能、意識不明の場合、苦痛除去以外の延命医療は辞退致します」―――。名刺の余白に手書きした。筆者は評論家でNPO法人「高齢社会をよくする女性の会」理事長の樋口恵子さんである。現在91歳。名刺には、2014年1月13日の記入日と樋口さんのサインが印と共に並ぶ。

(Halfpoint/gettyimages)

 樋口さんが延命医療の拒否を決意したのは、24年前にパートナーの終末期を見ていたからだ。言葉がなく、瞬きしかできない寝たきりの状態が3年間続いた。

 「私自身がそのような状態になるのが嫌だった」。そこで「お任せデス(死)でなく、自分でデスを考えよう」として、名刺に記入した。いつでも携帯し、いざという時に医師に見せられる。

広がりつつある「リビングウィル」

 樋口さんのように考えている高齢者は多い。

 厚生労働省が8カ月前に実施した「人生の最終段階における医療・ケアに関する意識調査」(3000人が回答)では、人工呼吸器や胃ろう、経管栄養などの延命治療について「望まない」は50%前後に達し、「望む」は10%前後に過ぎない(図1)。しかし、病院での延命治療は行われている。医師に「望まない」と意思表示するのが難しく、また話が出来なくなる状態に陥る可能性もある。

 では、どうすればいいのだろうか。実は、「リビングウィル」という方法がある。生前の(リビング)意思表明(ウィル)の文書である。延命処置による苦痛を避け、安らかな死、即ち自然死を求めるものだ。欧米では人権に基づく患者の権利として法整備されているが、日本ではまだまだ立ち遅れている。

 自治体や地域医師会が作成したり、入院時に終末期医療の選択肢を問う病院は増えてきたが、ホームページなどで内容を公表しているところは数少ない。樋口さんの手書き名刺はリビングウィルの一例だが、多くの人はなかなかそこまで思いつかない。


新着記事

»もっと見る