2024年12月22日(日)

Wedge2023年11月号特集(日本の教育が危ない)

2023年11月3日

「Wedge」2023年11月号に掲載されている「日本の教育が危ない 子どもたちに「問い」を立てる力を」記事の内容を一部、限定公開いたします。

 詰め込み型暗記教育から脱却しようとする動きは1990年代から今日に至るまで一貫した流れである。

(metamorworks/gettyimages)

 私自身、小中学校時代の基礎学力の習得は学びの土台として必要不可欠であるという立場であるが、2007年の学校教育法改正で「思考力、判断力、表現力」を養うことが明示されたことは画期的なことであり、この方向性は決して間違っていないと思う。

 それにしても、日本ではなぜ、これほどまでに詰め込み型暗記教育が行われてきたのか。端的に言えば、明治国家の誕生以来、西洋社会に追いついていくため、外から与えられた知識を短期間のうちに詰め込むことが必要だったからだ。そして、多くの日本人は立身出世を夢見て切磋琢磨し、さまざまな試験を受験することになった。『記憶術のススメ 近代日本と立身出世』(岩井洋著、青弓社)という本には、明治時代に人々の間で「記憶術」が大流行した様子が描かれており、現代にも通じる面が見られる。

 日本型教育は戦前・戦後・高度成長期を経て、バブル崩壊に至るまで一定の役割を果たしてきた。特に高度成長期には、学校が基礎的なことを詰め込んで教育し、就職後は企業内教育で人を育てる仕組みが強まった。また、当時は、人並みの努力をしていれば、どこかに「着地」できる社会でもあった。

 だが、バブル崩壊以降、大卒でも、正社員になることや安定した雇用があることも保障されない時代になった。

「現場で工夫を」では
インパール作戦と同じ

 流動的な時代だからこそ、一人ひとりが自分でものを考え、学び、行動し、新たなことを創り出す能力が必要になっている。そうした教育を行うためには、教員自身にもその能力が備わっていることが大前提である。

(続きは下記リンク先より)

『Wedge』2023年11月号では「日本の教育が危ない 子どもたちに「問い」を立てる力を」を特集しております。雑誌はアマゾン楽天ブックスhontoでもご購入いただくことができます。雑誌の試し読みはこちら
Facebookでフォロー Xでフォロー メルマガに登録
▲「Wedge ONLINE」の新着記事などをお届けしています。
Wedge 2023年11月号より
日本の教育が危ない 子どもたちに「問い」を立てる力を
日本の教育が危ない 子どもたちに「問い」を立てる力を

明治国家の誕生以来、知識詰め込み型の画一的な教育が行われ、日本社会には〝正解主義〟が蔓延するようになった。時を経て、令和の日本は、数々の前例のない課題に直面し、従来の延長線上に「正解(アンサー)」が見出しにくく、「自らが『問い』を立て、解決する力(ソリューション)」が求められる時代になっている。一方、現代を生きる子どもたちの状況はどうか。学校教育は「質の低下」が取り沙汰され、子どもたちは外遊びよりも、塾通い、宿題に次ぐ宿題で、〝すき間〟時間がない。本当に、このままでいいのだろうか。複雑化する社会の中で日本の教育が向かうべき方向を提示する。


新着記事

»もっと見る