2024年7月19日(金)

知っているようで知らない、知っておくべき電力問題

2024年7月19日

もはや日本には適地がない水力発電

 火力発電設備は燃料調達という大きな課題を持ち、CO2も排出するという欠点もある。海洋での発電のように、水力、地熱などの他の発電方式にも課題がある。

 発電事業の初期から建設された水力発電は水の位置エネルギーを利用し水車と発電機を回すが、水がなければ発電できない。川の途中に設置される流れ込み式では、川の水量が少ない時期には発電量も影響を受ける。ダム式では、乾期に貯水量が減少した時に発電量も影響を受ける。

 ダム式の水力発電では、電力の需要がない時には貯水に努め発電を行わず、需要がある時に備えることも可能だ。水力発電の大きなメリットは、CO2を排出しないことだが、日本では水力発電の適地はほぼ開発が行われており、これから大型の設備を建設可能な適地はなくなっている。

揚水発電所は建設に時間がかかる

 水力発電では揚水式と呼ばれる大きな蓄電池と言える方式も利用されている。太陽光発電設備などからの発電量が需要量を上回る際に、余った電気でモータを回し下池の水を高い位置にある上池に揚げておき、電力需要が多い時に上池の水を落としモータを発電機として利用し発電を行う方式だ。再エネの電気を有効活用できる設備だが、設置する費用は大きく、発電コストも高くなる。

 日本では揚水発電所の適地も少なくなっているが、北米、豪州では多くの適地がある。再エネ設備導入により大きな蓄電池である揚水発電への需要は高まっているが、適地がある北米、豪州でも建設が簡単に進まない事情がある。北米水力発電協会の担当者は次の問題を指摘している。

 「建設に時間がかかることが大きな課題。大規模土木工事になり、建設期間は最低でも3、4年はかかる。その間に、蓄電池の性能は改善するはずであり、蓄電能力が向上し、価格が下がる可能性がある。完成時点では、大型蓄電池に競争力があり揚水発電設備の利用者が少ないかもしれない。将来の収益性が不透明なため建設は進まない」。


新着記事

»もっと見る