先週、メディアを賑わせたニュースのひとつは江藤拓農水相の辞任だった。〝ウケ〟を狙うあまりの虚言、妄言によって職を追われたというのだから、怒りよりむしろ憐れみすら感じる。
過去、舌禍によって更迭または落選の憂き目をみた例は枚挙にいとまがない。つい口を滑らせたという程度から、自らの信念を吐露した確信犯までさまざまだ。

雄弁で人の心をつかむはずの政治家が、舌先三寸で転落した自責の念が伝わってくるようだ。
受け狙いの作り話が騒ぎ招く
江藤拓氏の辞任劇ついては、連日詳しく報じられたが、改めて各メディアから発言を引用する。
「私もコメは買ったことがない。支援者がたくさんくださり、売るほどある。いつも家で精米しコイン精米機に持っていく」(18日、佐賀市内での会合での発言)
「玄米で買って精米して食べてもらいたいと伝えたくて、誇張した発言になった。私は東京で定期的に米を買っている」(19日、首相官邸でのお詫び発言)
石破茂首相は当初、留任させる考えだったと伝えられるが、江藤氏が「(発言)撤回ではなく修正だ」と強弁するなど反省の色を見せず、野党5党が農水相不信任案を提出、可決される可能性が生じたことから、更迭を決断した。
江藤氏の後任には小泉進次郎元環境相が起用され、同氏の下で今後の米価対策が進められることになる。
以上が江藤辞任をめぐる動きだ。
江藤氏の父、故隆美氏も、村山富市内閣の総務庁(当時)長官だった1995年に「植民地時代に日本は悪いこともしたが、いいこともした」との発言が批判され、長官を辞職している。
拓氏自身、2010年、民主党政権時代に当時の法相の失言をブログで手厳しく批判、これが5月20日の参院農林水産委員会で追及され、「ブーメラン」(産経ニュース)と揶揄された。江藤父子は失言と深い因縁があるようだ。