2025年7月13日(日)

World Energy Watch

2025年6月16日

 生活が苦しいとする国民が増えている。厚生労働省の国民生活基礎調査の最新の調査結果(23年)では、生活が苦しいとする国民が前年から大きく増加し、「生活が大変苦しい」26.5%、「やや苦しい」33.1%になった。

 「生活が苦しい」とする国民の比率は、私たちの給与が過去最高になった90年代半ばには30%台だったが、給与の減少に合わせ上昇し2015年には60%を超えた。その後は給与の上昇に合わせ、51%にまで減少したが、22年からのインフレによる実質手取りの減少を反映し、また60%弱になった。児童のいる世帯では、65%に達している。

 22年2月のロシアのウクライナ侵攻が引き起こしたエネルギー危機は、エネルギー価格と電気料金の上昇を通し食品価格などを引き上げ、賃上げが物価上昇に追いつかない状況が続いている。

東京都議選の街頭演説に立つ小池百合子知事。推し進めるエネルギー政策は都民のためになっているのか(つのだよしお/アフロ)

 生活苦になる原因を作り出したエネルギー、電力価格を引き下げるため、政府は相変わらず断続的に補助金の投入を続けているが、短中期のエネルギー価格の引き下げ策と安定供給は重要な課題だ。

そんな中、東京都は25年度予算の中で、エネルギー環境政策に大きな予算を投じる。東京都の政策は私たちの生活の改善に寄与せず、高所得者支援策になっているようだ。税金の無駄使いは止めて欲しい。


新着記事

»もっと見る