2024年4月19日(金)

安保激変

2016年2月26日

日本などにはわかりにくい対中政策

 「中国の行動を変えるには、中国が理解する方法でわからせるしかない」。これが米国の、少なくとも、国防当局がたどり着いた結論だろう。しかし、国防予算の大幅な増加が期待できない中、米国一国でできることは限られている。ガイドライン見直しに代表される日米同盟の強化に向けた努力、日米豪安全保障協力の活発化、東南アジアとの安全保障協力の推進、などはいずれも、米国が「アジア太平洋リバランス」政策の下で追求している政策だ。「地域の不安定化につながる」という中国の反発に対しては「中国の行動が、周辺諸国を米国との関係強化に向かわせているのだ」と意に介していないのも、最近、米国に顕著にみられる反応である。

 そうはいっても、軍事衝突のような極端な事態はやはり避けたいのが米国の本音で、そこは中国も同じだろう。なんといっても世界第1位と第2位の経済大国同士である。正面衝突してしまった場合、お互いの経済だけではなく、世界経済全体に与えるダメージは図り知れない。また、中国とロシアが共同歩調を取られては困る問題があるのも事実だ。よく指摘されることだが、一つの問題で全面対決してもかまわないと思いきれるほど、米中関係は単純ではない。今後も米国は日本や韓国、東南アジア諸国などにとってはわかりにくい対中政策を続けることになるだろう。そしてその傾向は、今年11月の大統領選で誰が次期大統領に選ばれても、おそらく、それほど大きくは変わらない。

▼おすすめの電子書籍

よくわかる南シナ海 米中がもくろむ「次の一手」
著者:小谷哲男/小原凡司/香田洋二/ジェームズ・クラスカ/富坂 聰

▼ご購入はこちら
Kindleストア
iBooks
楽天kobo
honto
Kinoppy(紀伊國屋書店)
BookLive!

中国軍の実態 習近平の野望と軍拡の脅威
著者:小原凡司/佐々木智弘/弓野正宏/岡崎研究所

▼ご購入はこちら
Kindleストア
iBooks
楽天kobo
Kinoppy(紀伊國屋書店)
BookLive!

  
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。


新着記事

»もっと見る