2024年4月25日(木)

オトナの教養 週末の一冊

2017年4月28日

――では、息子としての男性が、母親を介護する際に、虐待加害者の中で突出して多いのはなぜでしょうか?

平山:まず、息子による虐待は、必ずしも親が嫌いだったり憎かったりして起こるわけではないことを覚えておいてください。むしろ、親の世話に一生懸命な息子が加害者になることもあります。たとえば、息子は娘よりも、親に自立した状態を維持させよう、という目標を掲げてしまうことが多いことが研究からわかっています。ある程度は、親の身体や認知の機能を維持出来る部分はあるかもしれませんが、そこには限界があります。その時に、男性は、親が機能の維持をあきらめているように見え、「どうしてもっとがんばれないのか」と親を叱咤し、手が出てしまうケースもあります。

 また、一般的に男性は家事が不得意である、という言説が彼らの家事能力の自己評価基準を下げていることが背景にあるケースもあります。たとえば、客観的に見れば、親にあげるご飯を上手に作れていなくても、「男の料理なんてこんなものだよね」と思っているところがあれば、改善が必要だという意識も希薄になります。介護者としては不十分な家事能力しかないのに、それに問題意識を感じないまま、知らず知らずにネグレクトのようになってしまうこともあります。

 さらにいえば、問題の要因は必ずしも息子だけにあるとは限りません。こうした状況が親との「共同作業」でできている場合もあります。たとえば、未だにケアは女性の仕事だというジェンダー観が強いが故に、介護を受けている親も不満を漏らしづらい点も影響しています。

 親は「本来なら介護なんてさせるべきでない息子にこんなに迷惑を掛けている」「これ以上、息子に要求してはいけない」と考えてしまう。そうなると、不満があったとしても口には出しません。また、母親の場合、十分な介護をしてもらえなかったり、手を上げられたりしても、子育ての責任は母親である自分の責任というジェンダー規範のために、「こんな子供に育てた自分が悪い」と考えてしまう人もいます。

 現状に問題意識を感じない息子と、不満を口にしない親という当事者双方ともに「困っている」と声を上げない場合、外部も問題に気付きにくく、介入の余地も少なくなります。そうするうちに事態が深刻化します。息子介護で問題が起きやすいのはこうした状況のためです。

――ただ、男性の中には親の介護という役割の中で初めて家事をしたのだから仕方がないじゃないか、と考える人もいるかと思います。

平山:親の介護は、男女問わず、その人にとっては初めての経験です。男性はロールモデルがないから大変だと言われることが多いですが、女性だって、たとえば、働きながら親を介護するためにどうすればいいかを考える上で、参考にできるロールモデルが身近にあるとは限りません。息子介護に問題が起こりやすい理由をロールモデルの不在のせいにすることは、適切とは思えません。

――そもそも息子介護者は増えているのでしょうか?

平山:厚生労働省の「国民生活基礎調査」(2013)によれば、息子の主介護者は、01年では10.7%だったのが、13年では16.3%となり、嫁と娘の割合と僅差になろうとしています。

 家族介護の研究では、息子の妻が介護者を務める「伝統」は、実は歴史が浅いと指摘されています。

 歴史を紐解くと、江戸時代の武家の社会では、今でいう息子介護者は「ふつう」でした。その頃は、儒教の影響が強く、男子にとって親を自分の手で看取ることは、公務に匹敵する仕事でした。たとえば、現在の介護休業のような制度が各藩にあり、当時の書物には、年老いた親への食事提供のノウハウなどが丸々1章を割いて書かれていたほどです。

 戦後、高度経済成長を迎えると、男性は外で働き、女性は専業主婦となる家族が増えるとともに、平均寿命の延びによって高齢者の数も増加し、介護を要する親を抱える家族も増えました。息子の妻が介護する「伝統」が「よくあること」になったのは、それからです。


新着記事

»もっと見る