――ただ、男性学がメディアに出てきたことで、そうした男性としての役割に対し異議申し立てや愚痴をこぼすことが出来るようになったのは良いことなのではないかと思うのですが……。
平山:これまで男性が弱音を吐いてなかったと思いますか? 男同士では言い合えなかったかもしれませんが、たとえば飲み屋で働く女性には散々「男はつらいよ」とばかり弱音を吐いてきた人もいるはずですし、男性本人はほとんど無自覚のまま、妻や母親、女友達に、愚痴や不満の聞き役を務めさせてきたのではないですか。そういう「ケア役割」を女性はあちこちで担わされています。
ただ、男性は「それは弱音を吐いたうちに入らない」と思い込んできただけ。そうして女性のケアに「ただ乗り」してきたのです。男性は「男らしさ」に合うように振る舞ってきたのではなく、自分の振る舞いが「男らしさ」に合っていると確認できるように、事実を曲解したり否認したりしてきたことは、男性の対人関係の研究でも指摘されています。そうやって男たちが都合よく「なかったこと」にしてきたことを認めることなしに、男性が変わることはありえないと思います。
――出版後の反響はどうですか?
平山:ケアに関する本ということで、全体的には女性に多く読んでいただいている印象です。特に、1章でケアには目に見えるタスクと、それが誰かのケアとして成り立つためのマネージメントがあることを説明したことについて、女性の読者から評価していただくことが多いです。
たとえば、家事をする夫や父親は増えていますが、家事の段取りは、妻や母親が決めている場合が多い。男性は、女性が編み出した、その家に適した「作業工程」に乗っかって、タスクとしての家事だけをこなしている場合があるのです。タスクはもちろん、れっきとした労働ですが、ランダムに、それこそ休日の趣味のように家事をしても、毎日の生活はまわらない。個々のタスクが家族の生活を支えるケアになるためには、マネージメントが不可欠なのです。しかし、男性はもちろん、それを担わされていることの多い女性にすら、マネージメントの存在や意義は見えにくい。それを「見える化」するとともに、男性の行うケアが、しばしば女性のマネージメントに依存して成り立っていることを明らかにしたからこそ、イクメン・カジメンの増加に何となくもやもやしていたものを感じていた女性からの評価が高かったのだと思います。
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。