-
2025/06/14 Wedge ONLINE編集部
コメの価格高騰や供給不足が終わらない。日本の食生活や食料産業に密接にかかわるコメの今後は、日本社会のありようにもなってくる。コメ産業の課題やコメという食料への考え方を指摘した記事5本をまとめた。
-
山本昭宏氏編『河内と船場 メディア文化にみる大阪イメージ』インタビュー
2025/06/14 足立倫行「おもろい」「がめつい」「ど根性」。こんな言葉ですぐに思い浮かぶのが大阪。ステレオタイプだが、それが「大阪」イメージとして定着している。いつから、なぜ、という問いに、「戦後、高度経済成長期に、メディアによって取り上げられた〈河内〉と〈船場…
-
2025/06/13 樫山幸夫
砲火にさらされるキーウに3年間在勤した松田邦紀前駐ウクライナ大使がインタビューに応じた。ロシア、ウクライナ両国に継戦能力があるとして、停戦、和平は時間がかかると見通し。ウクライナ国民の勇気と冷静さをたたえ、支援の継続・強化を呼びかけた。
-
2025/06/13 中岡 茂
森林・林業にかかわる土木を森林土木と呼ぶ。一般土木からすれば小規模だろうが、森林・林業に携わる人たちの森林土木への関心は低い。林道がないと木材は1本も市場に出ていかない。森林土木の問題点について洗い出し、改革の方向性を提案してみたい。
-
2025/06/13 村上悠太
ドクターイエローで特筆すべきは、「見ると幸せになる」と言われ、鉄道ファンに限らず幅広い層から人気を集めたことでしょう。結果として、ドクターイエローによって、東海道・山陽新幹線の安全運行を支えている、電気・施設など鉄道インフラに関する業務、…
-
2025/06/12 廣部 泉
トランプ大統領が不法移民取り締まりに対する抗議活動を巡り、州兵を国土安全保障省の業務を守るため派遣する覚書に署名した。これに対し、カリフォルニア州知事は違法であると反発。政治的な問題であるとともに、抗議活動が全米に広がる可能性もある。
-
2025/06/11 橋本淳司
東京都は2024年夏、水道の基本料金を4カ月間にわたって無償化する方針を打ち出した。猛暑と物価高騰に対応する生活支援策とされるが、政策効果、制度設計、財源構造、他自治体への影響を精査すると複数の課題が見えてくる。
-
2025/06/10 中島章隆
大相撲の横綱白鵬が引退した。今後は親方として後進の指導に当たる。現役時代の実績が引退後も強い影響力を持つとされる相撲界で、奔放な大横綱時代の言動を持ち込むのでは、と警戒する声もあるが、白鵬は本当に日本の伝統文化を理解していないのか。
-
2025/06/10 富坂 聰
巨星、逝く。長嶋茂雄のことだ。やっぱり大スターだった。そう認めざるを得ない。たとえ量子のレベルから生粋のドラゴンズファンかつアンチ・ジャイアンツであっても、そこは肯じるしかない。なぜか。まず、スター性だ。
-
2025/06/10 WEDGE編集部
経営学者にして企業経営者の岩尾俊兵・慶應義塾大学准教授。父親の勧めで幼い頃から「論語」を暗記して育ち、今でも様々な決断を迫られた時に役立っていると言う。例えば、道徳によって治めるという徳治は「法で人々を罰するばかりでは、ごまかして逃れよう…
-
2025/06/09 勝股秀通
沖縄・尖閣諸島で中国海警局のヘリが日本の領空を侵犯してから1カ月が経過する。この間、日本政府は抗議だけはしたものの、深刻な危機との認識を欠いていると思わざるを得ない対応を続けている。このままでは本当に領土を失いかねない。
-
-
2025/06/09 村上悠太
ドクターイエローT4編成にとって最後の検測となった、2025年1月28、29日の「ラストラン」。その引退の際には、数多くのファンが「ありがとう」と、およそ24年間にわたり東海道・山陽新幹線の安全運行をかげながら支え続けた感謝の思いを伝え、…
-
-
2025/06/07 水代優
久しぶりに東京の湯島界隈を歩きました。ナショナルチェーンではない小規模な飲食店が立ち並んでいる様子は、どこか大阪のまちと似ているように感じます。そんな湯島の飲食店街の一角にあるのが「ゆしま花月」です。いつもセンスが良いお土産をくれる知人か…
-
2025/06/06 林 智裕
東京新聞が東京都葛飾区の発行する広報紙「かつしか」に掲載した「こち亀」イラストが「戦争を想起させる」との抗議が出ていると報じた。しかし、報道前にSNSなどで問題視する声はほとんど確認できない。イラストはいつどこで「問題」となったのか。
-
2025/06/06 島澤 諭
日本国内で2024年に生まれた日本人の子どもの数が68万6061人と、統計を取り始めて以降、初めて70万人を下回った。この30年間実施してきた予算規模を拡大する少子化対策が効果を示さなかったと言える。その原因を検証する必要がある。
-
2025/06/04 吉田浩
大阪・関西万博が開催されている。開催前も開催後も様々な話題を呼んでいるが、今回はこの万博を機に、経済・社会統計をもとに全国における大阪経済、大阪文化の位置づけを考えなおしてみたい。
-
2025/06/04 平沢裕子
政府が随意契約で売り渡した備蓄米の店頭販売が始まった。安い価格に、店舗では行列ができ買えない人が続出するほど。他に食べる物がある日本では、安ければいいというものでもない。農林水産省は「おいしく食べられる」というが、本当だろうか。
-
2025/06/04 滝田洋一
『ゴルゴ13』は、長年ビジネスパーソンに親しまれている長寿連載マンガだ。リアリティー満載のストーリーが特徴的で、単なるマンガに留まらない魅力にあふれている。
|
|