Wedge REPORT
ビジネスの現場で日々発生しているファクトを、時間軸の長い視点で深く掘り下げて、日本の本質に迫る「WEDGE REPORT」。「現象の羅列」や「安易なランキング」ではなく、個別現象の根底にある流れとは何か、問題の根本はどこにあるのかを読み解きます。

-
『にわか大家はつらいよ。限界アパート物語』 第1回
2019/04/14 高野凌実家のアパートのコーポ○○の借主S氏が数か月後に退去するので敷金30万円を至急返却するよう不動産屋から連絡あり。至急帰国乞う。
-
2019/04/13 WEDGE Infinity 編集部
書評でもなく、要約でもない、書籍のダイジェスト版を週4日メールで送ってきてくれるサービスがある。ここにきて急速にユーザー数が増えているという。
-
タイではなぜ、「クーデター」が成功するのか?
2019/04/11 樋泉克夫いま「微笑みの国」は新しい「国王を元首とする民主制度」の許で変貌を遂げようとしている。「軍政延長か、民主化か」といった類のステレオタイプの視点を捨て、タイの政治文化の変化を読み取ることが、いまこそ求められているのではないか。
-
2019/04/08 新田日明
Gの快進撃が止まった。巨人は6日、横浜DeNAベイスターズに敗れて今季初の連敗。開幕2試合目から6連勝を飾ってスタートダッシュに成功していたが、その勢いはやや小休止した格好だ。
-
2019/04/01 新田日明
横綱白鵬が春場所で42度目の賜杯を獲得し、歴代最多優勝の自己記録を更新。しかし今後の展開次第では「懲戒処分」が下される可能性もありそうだ。
-
「100年安心」の落とし穴、見落とされる非正規労働者
2019/04/01 土居丈朗少子高齢化が進み年金制度は限界に近付いている。今年は5年ぶりに年金の財政検証が行われるが、時代錯誤のモデルケースに基づく楽観的な検証では、持続可能な年金制度は構築できない。
-
2019/03/29 高口康太
インドの宿泊プラットフォーム「OYO」が、スマホのアプリから申込めばすぐに住み始められる賃貸住宅サービス「OYO LIFE」をスタートした。
-
2019/03/25 新田日明
イチロー引退。報道の中にはほんの僅かだが一部、例外もあった。実際に今回、イチロー引退の流れについて疑問符を投げかけ、ひいてはチクリと刺すようなトーンの記事や芸能人発のブログがネットでも散見された。すでにご覧になった人たちも多いだろう。
-
2019/03/18 新田日明
レジェンドの発言が大きな波紋を呼び起こしている。試合後に白い歯をのぞかせながら「球遅いっしょ」とコメントしたからだ。ちなみに、このイチローの答えは「この開幕直前のタイミングで日本人投手と対戦するのは自身にとって、どういう影響があるのか」と…
-
「一帯一路」の衝撃・中国に飲み込まれるアフリカ・ジブチ
2019/03/15 児玉 博アデン湾では毎年200件以上の海賊行為が発生していたが、自衛隊と多国籍軍との共同の対処行動により、確実に効果をあげている。その海賊対処行動の最前線を追った。
-
2019/03/12 新田日明
レジェンドが苦しんでいる。シアトル・マリナーズのイチロー外野手が11日(日本時間12日)のオープン戦出場時点で6戦16打席連続無安打(四球を含む)となり、通算23打数2安打2打点3四球、打率.087と1割を切ったまま低迷を続けている。マイ…
-
2019/03/11 イノウエヨシオ
また今年も3月11日を迎える。東日本大震災から8年を迎え、復興庁も2021年3月に終了を予定している。東北地域はすでに復興をとげてきていると思われがちで、人々の記憶からも風化しつつあるが、実態はどうであろうか。
-
2019/03/10 WEDGE Infinity 編集部
今回のテーマは「官民協働が生み出す新しい出会い」。日本中にシャッター商店街があふれる中で、奇跡と呼べるような運用をしている高松丸亀町商店街の理事長・古川康造氏、佐賀県で企業ならぬNPO法人等の誘致を行っている佐賀県職員の岩永幸三氏を中心に…
-
「使用済み燃料」取り出しに向けた7年越しのカバー設置
2019/03/09 稲泉 連東京電力福島第一原発3号機に「使用済み燃料取り出し用カバー」が設置された。高線量の放射線の中、遠隔操作による瓦礫撤去や、耐震性を高めたカバー設計が最新技術と7年もの工事で進められた。
-
-
2019/03/07 矢沢彰悟
バルセロナでは年末に、欧州を中心に世界的ビッグクラブの下部組織も参加する世界大会がある。12歳以下の選手とその指導者たちは、クラブのエンブレムの誇りをかけて闘う。ただ、どの選手が出場しているかを見ていくと、そこには日本とは違った様子が見ら…
-
一帯一路の衝撃、赤く染まる「海のシルクロード」
2019/03/06 木村正人EUとIMFに財政再建を強いられ、中国企業に売り渡されたギリシャ最大のピレウス港。コンテナ港として躍進する一方で、中国の政治的な意図は何か。現地からリポートする。
-
2019/03/04 新田日明
赤チョーさんの口数が減っている。広島東洋カープ・長野久義外野手が赤いユニホームに身をまとい、新天地での春季キャンプを終えた。しかし一挙一動が注目されていた割にはここ最近、本人発のコメントがナゼか少ないことに気付かされる。
-
一帯一路の衝撃、赤く染まる「海のシルクロード」
2019/03/01 木村正人地中海と紅海を結ぶスエズ運河を抱えるエジプト。シシ大統領は、中国の支援も頼り巨大な国家プロジェクトを推進する。エジプトと中国、双方の利害が一致しており、中国資本による「囲い込み」が進んでいる。
-
2019/02/27 中西 享
「睡眠問題を引き起こす理由として、日本が夜型社会になったことによる『体内リズムの乱れ』が原因である。日本人は5人に1人が睡眠の問題を抱えている」と指摘、睡眠不足による不眠が認知症、高血圧症、糖尿病などを引き起こす恐れがあることを明らかにし…
|
|