-
2024/11/08 久末亮一
トランプ氏が米大統領となり、もっとも直接的に受けるであろう国の一つが中国である。米中関係の展開と国際秩序の構図が予期される中で、日本はどのようにして中国だけでなく、理念の変容した「新しいアメリカ」という存在にも向き合うべきであろうか。
-
2024/08/19 久末亮一
イタリアのジョルジャ・メローニ首相が7月末に中国を訪問した。「一帯一路」構想から離脱し、EUの対中強硬路線にも同調する姿勢を見せていたにみえるが、メローニ政権の対中政策に隠れた意図があったことを、いまさらながら明確に確認できる。
-
2024/05/23 久末亮一
中国の習近平国家主席が、欧州3カ国を歴訪した。今回の訪欧は、習近平が訪問して心地が良い国のみが選ばれた。裏を返せば、EUを中心とした欧州では、以前に蔓延していた親中的・容中的雰囲気が一変し、対中姿勢が急速に変化しているという現実がある。
-
2023/12/06 久末亮一
20世紀後半の国際関係に足跡を残したキッシンジャーが死去した。彼の業績の一つは極秘訪中を経て、米中国交正常化への道筋をつけたことで、中国からは「老朋友」(古き良き友)と遇された。ただ、その事績については、毀誉褒貶が付きまとう。
-
2023/11/21 久末亮一
米中首脳会談が約1年ぶりに行われ、いくつか合意をしたが、会談直後にバイデン大統領が「習近平は独裁者」と発言し、両国の深刻な溝を露呈した。対照的に日中首脳会談は何ら具体的成果も見られず、日本と米国、中国の新たな関係性が見えてきた形だ。
-
2023/11/01 久末亮一
マキャヴェッリは著書『君主論』のなかで、政治リーダーには「Virtu」(ヴィルトゥ、個人のもつ政治的技量)と「Fortuna」(フォルトゥナ、時勢や天意のめぐりあわせ)が重要であると説いた。死去した中国の李克強前首相にとってその二大要素は…
-
2023/10/25 久末亮一
北京では10周年を迎えた「一帯一路」構想についてのサミットフォーラムが開催された。「一帯一路」は強引な勢いで展開がなされたが、近年では問題や躓きにも焦点が当たっている。ただ、近年の逆風をもって失敗したと判断することも、また早計である。
-
2023/09/05 久末亮一
福島原発処理水の海洋放出をめぐって、中国側の異常な反応が目立つ。対日牽制のカードとして利用する意味合いがあったと推測されるが、中国にとっての悪手となった。日本の政治やメディアは、国民に無用な不安や動揺を与えることは得策ではない。
-
2023/08/19 久末亮一
国内経済の行き詰まりを覆い隠すべく、アジア地域で「勢力圏」の拡大を目指す中国。アジア秩序の「中華世界化」を目論む隣国にどう向き合うか、日本企業は選択を迫られている。
-
2023/05/31 久末亮一
大きな成果をおさめたG7広島サミットに対抗し、中国は中央アジア5カ国首脳を集めたサミットを開催した。中央アジアに西進することを宣揚するものであったが、思惑通りに影響力・支配力が一方的に強まるのかと言えば、そう簡単ではない。
-
2023/04/20 久末亮一
「アステラス製薬」の日本人社員が中国当局によって拘束された事件は、中国が日本のアキレス腱をついてきたと言える。日本の企業や人々は、もはや中国のカントリー・リスクを受容してまで中国で活動するのか否かを自ら判断しなければならない。
-
「節目」を迎える2022年の中国 日本の対中戦略、再考を
2022/08/24 久末亮一アジア太平洋の経済ゲートウェイとして繁栄してきた「香港」。だが、生殺与奪を習近平が握った今、変容と衰退は避けられない。
-
押し寄せる中国の脅威 危機は海からやってくる
2022/03/20 久末亮一中国が海洋に覇を唱えるためには、マラッカ海峡の将来的な掌握が欠かせない。現地華人への浸透工作はその一環。だが中国の動きを封じねば、自由世界は脅かされる。
-
迫る台湾有事に無防備な日本 それでも目を背けるのか
2022/02/21 久末亮一台湾有事の際に日本の弱点となるのが、危険なまでに中国と一体化した経済だ。地政学と安全保障の現実を直視し、泥沼のような対中依存を正す必要がある。
|
|