「本」の最新記事一覧
-
『弁護士のすゝめ』宮島渉、多田猛著
2022/07/22 池田 瞬弁護士のいまをリアルに切り取った本である。時代や環境の変化に応じて弁護士の仕事は変化しているが、本書『弁護士のすゝめ』(民事法研究会)はその仕事の最前線を紹介する。
-
『ハレム 女官と宦官たちの世界』小笠原弘幸氏インタビュー
2022/07/15 足立倫行『ハレム 女官と宦官たちの世界』(小笠原弘幸、新潮選書)は近年のトルコでの最新史料研究を踏まえ、トプカプ時代を支えたハレム(王室の後宮)の実相に初めて迫った意欲作だ。
-
『ドリフターズとその時代』笹山敬輔著
2022/06/24 池田 瞬ザ・ドリフターズが活躍した時代とメンバーの生き方を解説・分析した本である。その存在の大きさに比べて正当に評価されていないのではないか、という問題意識がある。第三者によって歴史的な位置付け、全体像を論じることはなかったという。
-
『日本人の承認欲求 テレワークがさらした深層』 太田肇著
2022/06/17 池田 瞬働き方改革がなかなか進まなかった日本で、コロナ禍により在宅勤務が進んだが、試行錯誤もあった。本書『日本人の承認欲求 テレワークがさらした深層』(新潮新書)はその実態を、人々が持つ「承認欲求」という切り口から分析したものである。
-
『フィンランドはなぜ「世界一幸せな国」になったのか』 岩竹美加子著
2022/06/11 池田 瞬フィンランドの魅力を描く本である。フィンランドのイメージは、ムーミンやフィヨルドが多いが、最近では、若い女性首相が率いていて、NATOに加盟申請したのを記憶する人も多いだろう。本書はその北欧の国の男性と結婚し、30年以上現地に住む女性が著…
-
『幕末社会』須田努氏インタビュー
2022/06/10 足立倫行幕末を描いた歴史書は数多くある。けれど、『幕末社会』(須田努、岩波新書)が注視するのは、中央政局で活躍する雄藩領主や著名な志士たちではない。教科書ではほとんど触れられてこなかった在地社会の様相、時代感覚を、そこに生きた民衆の視点から取り上…
-
『新しい世界の資源地図 エネルギー・気候変動・国家の衝突』 ダニエル・ヤーギン著
2022/05/27 池田 瞬世界的なエネルギー問題の権威がエネルギーをめぐる現代の動きを読み解く壮大な解説書である。テーマはエネルギーにとどまらず、国際政治や気候変動問題にまで及び、世界規模の課題を幅広く網羅している。
-
『沖縄50年の憂鬱 新検証・対米返還交渉』川原仁志著
2022/05/14 池田 瞬1972年の沖縄日本復帰から50年の節目に刊行された『沖縄50年の憂鬱 新検証・対米返還交渉』は、練達のジャーナリストが近年相次いで解禁された日米の機密文書を詳細に調査し、実際は半世紀以上前から始まっていた返還交渉を再検証している。
-
『物価とは何か』渡辺努著
2022/05/07 池田 瞬長くデフレの時代が続いてきたわが国に、いよいよ「インフレ」の4文字が意識されはじめた。そんな社会の風潮を反映してか、『物価とは何か』がロングセラーになっている。気鋭の経済学者が物価をどうとらえればよいか、分かりやすく解説している。
-
柿沼陽平氏インタビュー『古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで』
2022/05/03 足立倫行柿沼陽平氏の『古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで』(中公新書)は一般向けの斬新な歴史書である。中国古代史学者の著者が、約2000年前の漢帝国にタイムスリップし、許可を得て帝国の年や田舎を散策するという想定だ。
-
2022/03/19 足立倫行
発達障害は、生まれつき脳機能に偏りが見られる疾患の総称。ADHD(注意欠如多動性障害)、ASD(自閉症スペクトラム障害)などがあり、「空気が読めない」「物事へのこだわりが強い」等々の特徴があるものの、知的障害を伴うことは少ない。岩波さんも…
-
松村圭一郎氏『くらしのアナキズム』インタビュー
2022/02/18 足立倫行松村圭一郎『くらしのアナキズム』(ミシマ社)は、よりよい社会を実現するため、暮らしの中に人類学で言う「アナキズム」を取り入れてみよう、と提唱する本である。アナキズムは無政府主義と訳され、歴史的に思い浮かべるのは革命や暴力、無秩序な混乱状態…
-
『中国「コロナ封じ」の虚実』高口康太氏インタビュー
2022/02/13 吉田哲北京冬季オリンピックを開催している中国は、海外からの選手やスタッフにも徹底的な感染対策を強いている。ここまでの中国による〝ゼロコロナ〟対策を支えているのが新型コロナ感染拡大前から政府によって進められていた「デジタル監視社会」である。
-
山田敏弘氏『死体格差 異状死17万人の衝撃』インタビュー
2022/01/28 足立倫行日本では、年間約138万人(2020年)の死亡者のうち、病院以外での死亡(警察が扱う異状死)が約17万人いる。日本に独立した法医学研究所(法医学センター)がないため、異状死の人々の死因がきちんと究明されていない、と問題提起したのが山田敏弘…
-
『アメリカのありふれた町で』東理夫氏インタビュー
2021/12/28 足立倫行『アメリカのありふれた町で』(天夢人)著者の東理夫さんはレンタカーでアメリカの小さな町を巡り歩く。例えばワシントン州の人口200人足らずの町スパングル。
-
川添愛氏インタビュー
2021/11/20 足立倫行『バーリ・トゥード ROUND1 AIは「絶対押すなよ」を理解できるか』は、元言語学研究者の川添愛氏が、東京大学出版会のPR誌に連載した言語学に関するエッセイ集。タイトルにあるように、「趣味のプロレス」情報を盛り込んで笑いを誘い、多くのメ…
-
『ブランド米開発競争―美味いコメ作りの舞台裏』熊野孝文氏インタビュー
2021/11/12 吉田哲「日本の美味しいおコメを世界に売り出す」――。生産者らのそんな思いは、現状のコメ取引システム下ではほぼ不可能となっている。「市場(消費者)を見たコメの生産や販売がなされていない」と『ブランド米開発競争』を上梓した熊野孝文氏は語る。
-
著者インタビュー與那覇潤『平成史―昨日の世界のすべて』
2021/10/27 足立倫行『平成史―昨日の世界のすべて』(文藝春秋)は、終わったばかりでまだ全体像が掴みにくいこの「平成史」を、独自の切り口で描き出そうとした意欲的な通史である。
-
2021/10/20 友森敏雄
「このところの日本企業は、あまりにも自虐的です」と話すのは、慶應義塾大学商学部専任講師の岩尾俊兵さんだ。何の話かといえば「経営学」についてだ。もともと、日本人は「舶来品」に弱い傾向があるが、今や日本の経営学は、海外、特に米国などから“遅れ…
-
2021/10/01 友森敏雄
自身も氷河期世代出身(1979年生まれ)として「就職が上手く行かなかった人を身近に見てきた」という問題意識から、『就職氷河期世代の行く先』(日経プレミアシリーズ)を上梓した日本総合研究所主任研究員の下田裕介氏。これから氷河期世代に求められ…
|
|