「本」の最新記事一覧
-
2021/10/01 友森敏雄
自身も氷河期世代出身(1979年生まれ)として「就職が上手く行かなかった人を身近に見てきた」という問題意識から、『就職氷河期世代の行く先』(日経プレミアシリーズ)を上梓した日本総合研究所主任研究員の下田裕介氏。これから氷河期世代に求められ…
-
著者インタビュー
2021/09/21 足立倫行『非正規介護職員ヨボヨボ日記』(三五館シンシャ)の著者の真山さんは5年前の56歳の時、小さな住宅型有料老人ホームの介護ヘルパーになった。本書はそこでの体験記である。
-
-
2021/07/09 足立倫行
縄文時代の土偶といえば、両目が吊り上がり腰が巨大な「縄文のビーナス」にしろ、宇宙人のような両目の遮光器土偶にしろ、奇妙奇天烈な形が多く、何を意味しているのかよくわからない。教科書などでは妊娠女性説、地母神説、デフォルメした人体説などが紹介…
-
「令和のヒットメーカー」に聞く
2021/06/25 友森敏雄働く目的は何か? それは、やりたいことをすること――。「世界一やりたいことができる会社」というスローガンを掲げるオアシスライフスタイルグループ(東京都港区)。このたび、社長の関谷有三さんが『なぜ、倒産寸前の水道屋がタピオカブームを仕掛け、…
-
藤津亮太『アニメと戦争』
2021/06/03 足立倫行日本は世界最大のアニメ生産国である。2019年の総売上げは10年連続増加の約2兆5000億円、うち半分が海外市場だ。その巨大なアニメ業界において、アジア太平洋戦争当時からの戦争アニメに着目し、作品を歴史的に分析したのが本書である。
-
あの著者に直撃! 元プロレスラー・松永光弘さん
2021/05/26 吉田典史プロレスラーが書く本は現役時の試合や所属団体、他の選手との人間模様が多い。その中でステーキ店の経営の裏側を生々しく公開し、エッジききまくりの内容と話題なのが、『オープンから24年目を迎える人気ステーキ店が味わった デスマッチよりも危険な飲…
-
『廃炉 「敗北の現場」で働く誇り』稲泉連氏インタビュー
2021/05/07 吉田哲自然災害という大きな敵に敗れた福島第一原発事故現場の仕事はどうだったのか。『廃炉 「敗北の現場」で働く誇り』を上梓した稲泉連氏は「自分の仕事とはそもそも何か。非常事態になった時、人はその本質を考えるものなのではないか」と語る。
-
『黒魔術がひそむ国 ミャンマー政治の舞台裏』筆者に聞く
2021/04/27 足立倫行ミャンマーの軍事クーデーター、民主化を求めるデモは全国に広がったが、国軍は徹底的な武力弾圧を断行。犠牲者は増え続ける。この対立の背景には何があるのか?
-
『寿町のひとびと』山田清機氏インタビュー
2021/03/05 足立倫行「住民の多くは、社会的向上を目指さない。それを〝人間的弱さ〟と見てきたわけですが、向上とか成長とか効率とか、そんな基準を一度外してみたらどうか? 案外、自由なのでは? そういう生き方の方向もあっていいのでは? 生産や消費など従来の経済活動…
-
【中学受験】成功を導く父親の役割
2021/02/18 西村康則、高野健一4月の進級を控え、「うちの子どもに中学受験をさせてみようか……」と思い立ったとき、また夫婦の間でお子さんの中学受験の話が出たとき、父親として、まずはどうすればいいのでしょう。
-
2021/01/22 友森敏雄
両極化していく世界のなかで、企業はどうやってアジャストしていくのか? そのヒントを探るべく、『両極化時代のデジタル経営 ポストコロナを生き抜くビジネスの未来図』(ダイヤモンド社)を読んでみた。
-
2020/12/29 関 眞興
そもそも人類の歴史はロックダウンとは逆、つまり「移動」の中で作られてきました。話を進めるため、ここでは「ロックダウン」という衝撃的な言葉から少し離れて、駆け足で歴史を振り返ります。
-
『消える地銀 生き残る地銀』
2020/12/04 友森敏雄地銀も変わらざるを得ない状況になっている。今後どのような展開が考えられるのか『消える地銀 生き残る地銀』(日本経済新聞出版)を上梓した東洋大学教授の野崎浩成さんに話を聞いた。
-
累計30万部「捨てられる銀行シリーズ」の橋本卓典氏に聞く
2020/10/16 友森敏雄累計30万部を突破した「捨てられる銀行シリーズ」の第4弾となる『消えた銀行員 地域金融変革運動体』(講談社現代新書)をこのほど上梓した、共同通信編集委員の橋本卓典さん。従来の銀行という枠組みをなぜ越えて行かなければならないのか? そして、…
-
2020/09/27 友森敏雄
「望ましい移民受け入れのあり方を議論するために、何を考える必要があるのか」という問題意識のもと、『移民と日本社会 データで読み解く実態と将来像』(中公新書)を上梓した、東京大学社会科学研究所准教授の永吉希久子さんに話を聞いた。
-
2020/09/18 友森 敏雄
日本における外国人労働者は165万人(2019年)にのぼり、過去5年で約70万人も増えている。中でも大きく伸びているのが、技能実習生で19年末は約41.1万人(前年比25.2%増)となっている。技能実習制度は、外国人に日本で技能を習得して…
-
2020/09/11 友森敏雄
『MaaS戦記』を執筆した東急の森田創さん。日本初の観光型MaaSへの取り組みを綴った本書が、立場の違うビジネスパーソンから共感を呼んでいる。
-
2020/09/05 田中実
香港国家安全維持法が7月1日から施行され、その後、周庭氏の逮捕が日本メディアをにぎわせた。また、民主派寄りの論調を書く「蘋果日報(Apple Daily)」の家宅捜索や、創業者、黎智英(ジミー・ライ)氏の逮捕はそれ以上に香港社会に大きな衝…
-
『農業新時代』川内イオ氏インタビュー
2020/07/23 吉田哲新型コロナウイルスで収穫物を廃棄する農家の状況がメディアで度々報じられた。予想外の事態に独自の取り組みを進める農業従事者はどのような動きを見せているのか。『農業新時代 ネクストファーマーズの挑戦』を上梓した川内イオ氏にインタビューした。
|
|