2024年4月27日(土)

オトナの教養 週末の一冊

2022年9月18日

 明治維新は、封建社会から近代国家へと脱皮を図った開明的政治改革。だが反面、大政復古で「諸事、神武創業之始ニ基キ」祭政一致を目指した復古的改革でもあった。

 明治政府はこの矛盾する方針をどう克服しようとしたのか。後に国家神道へ収斂する宗教行政史を、「その土台は薩摩藩(鹿児島県)から始まった」と解明したのが 窪壮一朗さんの『明治維新と神代三陵 廃仏毀釈・薩摩藩・国家神道』(法蔵館)だ。

 著者の窪さんは、鹿児島県南さつま市在住の歴史研究者、本業は農業(柑橘類栽培など)である。

 「執筆動機は、県内の神代三陵を訪れ、なぜ鹿児島県に神話時代の神々の陵墓があるのか、と疑問に感じたことですね?」

 神代三陵とは神武天皇以前のニニギ、ホホデミ、ウガヤキアエズの日向三代の神の陵墓で、現在まで宮内庁が管理している。

 「そうですが、2018年が明治維新150周年で、それに向けて鹿児島県内が官民挙げて盛り上がったことも一因です。公的な事業では取り上げづらい負の歴史を追ってみようと」

 地元から歴史を見直してみたい、と思ったのだ。

田中頼庸と西郷隆盛が企画した島津久光の慰撫

 神代三陵が陵墓に確定したのは1874(明治7)年。窪さんは理由を、その2年前に行幸中の明治天皇が鹿児島の行在所で神代三陵を遙拝したからだ、と推察する。

 「明治天皇が遙拝したことで、神代三陵の存在が既定事実になったわけです」

 天皇の遙拝を建白したのは教部省の田中頼庸(よりつね)。行幸の主導は西郷隆盛。2人とも鹿児島県人で、その目的は島津久光の慰撫だった。

 旧薩摩藩後見役の久光は、尊王倒幕の旗頭であり「維新の功労者」。当然明治政府で要職に就くべきだが、開化政策に断固反対の守旧派なので、鹿児島で孤立していたのだ。

 「死ぬまで髷を切らなかった久光は天皇の洋装にも反対していたとか?」

 「ええ、だから政府の中に居場所がなかった。そんな久光は鹿児島で神道国教化を強力に推進していたので、田中は、神武以前の神々が薩摩にいたことを論証し、鹿児島を「肇国の聖地」とすることで久光を喜ばせようとしたのかもしれません」

 久光は鹿児島県で全国一激しい廃仏毀釈を断行したが、田中はその時の神社奉行。久光の神道国教化政策の右腕的存在だった。

 明治初期の宗教行政史の裏面に、島津久光と田中頼庸の2名がいたのだ。


新着記事

»もっと見る