2024年11月22日(金)

Wedge REPORT

2017年12月28日

大きく育ち、出荷を目前に控えた地頭鶏

 すぐに移動した私たちは、出荷前の大きく育った鶏たちを眺めた。「みやざき地頭鶏(じとっこ)」と呼ばれる地鶏で、まだ日が高いのか屋根のある場所に何百もの鶏が固まっている。面白いもので、茶色は茶色、黒いのは黒いの、そして白いのは白いのと似た者同士が群れている。ゆったりと白鳥ずわりをしているのは大きめの茶か黒のオスで、同じ休むにしてもメスの特に白いメスは周縁部で落ち着きなく辺りをうかがっている。

 「不思議に、きょうはおとなしい。落ち着いてますね」と松浦さん。日によっては、また見学者によっては騒ぎ出すことも少なくないそうだ。

 そう。鶏は繊細なのだ。

 私は子供の頃、縁日でひよこに魅せられ、「こんなに可愛いものがいたんだ」と思い、大事に育てたが、3羽を次々に死なせた。その後、再び1羽だけ飼い、今度こそはと四六時中面倒をみて育てるとそれは中雛にまでなったが、近所の猫にやられてしまった。最後に飼った3羽はいずれも大きく育ったが、やはり当時、町を徘徊していた野良犬が檻に襲いかかり、噛まれたり体に触れられることはなかったのに、いずれも、そのときにショックで脚が立たなかった。

 そんな話を松浦さんにするとこう応じた。「そうなんです。鶏は本当に神経が細いんです。頭もいいので、人を見る(識別する)し、ちょっとした環境の違いで、群れにいじめが出てきたりするんで、気をつかいます」。常に不安の中にあるのだ。

 すぐ近くの家と鶏舎の間を毎日何往復もするが、その度にシャワーを浴び、服も着替える。「フケが鶏舎に落ちたりしたら病気になるかもしれませんので。あと、シャツはだいたい黒です。変わると気づくんで。マスクつけただけで、怯えますから」

日南市の若き養鶏家、松浦大季さん

 養鶏を始める前、「気をつかう仕事だぞ」と言われたが、これほどとは思っていなかった。

 高校を出て、親の回転寿司の店を手伝っていた。「最初のころは普通に接客できてたんですけど、急にできなくなって……。人と接していると顔がひきつってきて」

 対人恐怖のようなものなのか。「そこまでひどくはないんですけど、接客が向かないと思って、どうしようかと思っていたんです。そしたら、『地頭鶏、やってみないか』と勧められ、4年前に始めたんです」

 向いていたのだろう。雛を育て上げる率、体を大きくする率ともに、松浦農場はトップ級を誇る。

 「先輩に教わった通りやったから良かったんです。でも、段々と土地が弱ってくるから、これからが本番という気がします」。

 人と接しなくていいはずだった養鶏だが、以前よりも濃い人間関係に救われている。「成功している同業の先輩に飼い方のコツなど何から何まで、全部教えてもらってきたので、やはり、人と接するのが大事だと思うようになりました」


新着記事

»もっと見る