「失われた20年」を経て、今こそ日本企業からイノベーションを起こすことが必要だ。そのために経営者が持つべき価値観とは何か。気鋭の経営学者に聞いた。
日本企業からイノベーションがなぜ起きないのか。イノベーションとはそもそも未知なものだ。しかし、日本企業の経営者はえてして、新規事業が成功する確かな根拠や予測数字の「正確性」を求めがちだ。
むしろこれからの日本の経営者は一種の〝宗教家〟であるべきだと思う。なぜなら、企業がイノベーションを起こすために最も必要なのは、経営者が従業員をはじめとしたステークホルダーの納得できる夢(ビジョン)を語り、それを「腹落ち」させることだからだ。「正確性」よりも「納得性」が重要だ。これを経営学ではセンスメイキング理論といい、グローバル企業の方が進んでいる。例えばユニリーバは「環境負荷を減らし、社会に貢献しながら成長を実現する」というビジョンを持つが、ポール・ポールマン前CEOの話を聞くと、世界がどうあるべきか、それに同社がどう貢献していくかに極めて重点を置いていた。
この素地ができて初めて、イノベーションを起こすための「知の探索」を組織的に行える。イノベーションは既存の知と別の知を組み合わせることで起こるが、「知の探索」とは、そのために自らの分野とは遠く離れた「知」を幅広く見て、これまでにない知と知の組みあわせを引き起こすことだ。最近注目されるオープンイノベーションや、新規事業部の設立、ダイバーシティ経営なども「知の探索」の一環である。
しかし、遠くの知を幅広く探すのはコストも時間もかかるし、何より知と知の新しい組み合わせは失敗が多い。だからこそ、多少の失敗があっても知の探索を続けるために、経営者・役員を筆頭にビジョンが従業員に腹落ちしている必要がある。
近頃、日本の経営者から「最近の若者は夢がない」と嘆く声を聞くが、そうではない。経営者が若者に、腹落ちする夢を見させることが必要なのだ。今後数十年、この組織がどのような形で社会に価値をもたらし、富を得ていくのか、その夢について従業員の腹落ちを得ることで、新たな付加価値を生み出す集団になることができる。私も次代の日本に貢献できる経営学を研究し、納得できる言説を提示して、未来に貢献していきたいと思っている。
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。