2024年12月5日(木)

この熱き人々

2019年10月24日

もりた ばいせん:長野県天龍村に生まれる。公務員などを経て2007年、ニューヨークで演奏家デビュー。篠笛(しのぶえ)、能管(のうかん)、龍笛(りゅうてき)、フルートなどさまざまな笛を奏でる。各地での演奏活動のほか、八坂神社、石清水八幡宮、出雲大社などに演奏を奉納。最新アルバム「万葉」を今秋リリース。
 
 
 
 

 かつて暴れ天竜と呼ばれた天竜川によって太古の昔から浸食され、岩が削られてつくり上げられた名勝・天龍峡。時空を超えて遠いどこかに吸い込まれるような深い緑と奇岩、巨岩、流れる川と滝の落ちる音。そんな景色に向かい、森田梅泉(ばいせん)は両手に包み込むように小さな笛を口に当て、静かに息を吹き込んだ。木の実に3つの穴をあけただけの笛は、鳥や動物の鳴き声にも、風の音にも聞こえる。笛の音が周囲になじんでいくと、次に手にしたのは篠笛。自身が作曲した「万葉」の調べが流れる。

 「巨岩に挟まれた天龍峡は音響も抜群で最高のコンサートホールです。室内だけでなく神社の境内や自然の中で演奏することも多いのですが、篠笛のように竹に穴をあけただけの自然で素朴な楽器は、風の音が強くても、突然虫が鳴きだしても、それをオーケストラの一員のように取り込んで合わせることができるんです。音源は息だけ。息って、自分の心って書くんですよね」

 森田梅泉。木の実の笛や篠笛だけでなく、隕石の笛、翡翠の笛、能管、龍笛、フルート、アルトフルートなど多種多様な笛の奏者である。大事そうに抱える大きなバッグの中には、大小さまざまの笛がぎっしり収められている。すべて己の息で己の心を奏でる笛と総称される楽器ではあるが、それぞれ指使いも吹き方も全然違うのだという。並べられた楽器を眺めると、篠笛だけでも十数本ある。

木の実の笛、篠笛、能管などさまざまな笛を吹きこなす

 「フルートのように1本で3オクターブも音が出せるわけじゃないので、それぞれ調子が違います。だから、キーを変えたり転調したら、笛を取り換えなければならないんです」

 篠笛のなかだけでも違うのだから、能管、龍笛となるとさらに違う。構えも、横と縦で異なる。


新着記事

»もっと見る