2024年4月24日(水)

Wedge REPORT

2019年10月30日

住民同士の情報共有が災害対応を加速する

 行政同士の情報共有だけでなく、自治体と地域住民との間でも情報共有ができていることが望ましい。その意味では、館山市富崎地区の地域住民による活動が一つのヒントを与えてくれるかもしれない。

 房総半島の最南端に位置するこの地区もまた多くの住宅や建物が被害を受けた。それでも、被災による住民たちの混乱は少なかった。

公民館に災害情報を集め、物資や復旧作業を振り分ける館山市富崎地区(WEDGE)

 「この辺りは、江戸と明治の時代に大きな火事が起き『火の用心』を呼びかける警護団が作られたことがきっかけで地域のつながりが強いんです」と区長の豊崎悦朗さん(70歳)は話す。同地区の住民が、災害の際に公民館に集まり情報共有することにしていたという。

 今回の台風上陸直後も、近隣住民は公民館に集まった。地域環境をよく知る市職員もかけつけ、「物資手配も含め、すぐに対策を立てることができた」(豊崎さん)。災害直後から、物資の供給拠点となり、生活で困っているとの情報や全国各地から来たボランティアが集まり、作業を振り分ける場所となった。

 沼田准教授は「住民同士が共通認識の下、主体的な動きができるのが理想。ただ、住んでいる人も地域性もわかる小さな地区だからできること。都会ではこうした密な関係は期待できないが、どの地域にも世話役的な住民はいる。自治体がその人へ依頼できる関係を築き、人命や物資といった災害時に必要不可欠な情報を共有しておくことはできる」と話す。

 長期停電を余儀なくされた際に住民の安否や地域の被災状況をいかに迅速に把握するか。千葉の大停電を対岸の火事で終わらせず、自治体や住民が互いの立場で備えをし続けなければならない。

現在発売中のWedge11月号では、以下の特集を組んでいます。全国の書店や駅売店、アマゾンなどでお買い求めいただけます。
■ポスト冷戦の世界史 激動の国際情勢を見通す
Part 1 世界秩序は「競争的多極化」へ 日本が採るべき進路とは 中西輝政
Part 2   米中二極型システムの危険性 日本は教育投資で人的資本の強化を
             インタビュー ビル・エモット氏 (英『エコノミスト』元編集長)

Part 3   危機を繰り返すEUがしぶとく生き続ける理由  遠藤 乾
Part 4   海洋での権益を拡大させる中国 米軍の接近を阻む「太平洋進出」 飯田将史
Part 5   勢力圏の拡大を目論むロシア 「二重基準」を使い分ける対外戦略 小泉 悠
Part 6   宇宙を巡る米中覇権争い 「見えない攻撃」で増すリスク 村野 将

  
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。

◆Wedge2019年11月号より

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


新着記事

»もっと見る