2023年12月2日(土)

【中学受験】成功を導く父親の役割

2020年2月28日

»著者プロフィール
閉じる

土田晃 (つちだ・あきら)

中学受験専門のプロ家庭教師集団「名門指導会」

大手塾の主力講師として20年以上難関校、中堅校の合格実績を支えてきたプロ講師。難関校はもちろん、成績が低迷して苦しんでいるお子さんを救い上げ、押し上げていく温かい指導にも定評。3000名を超える受験生を、御三家はもとより首都圏の多くの学校に送り出してきた経験を持ち、算数、理科の入試問題研究に加え、塾別のカリキュラム研究、併願校も含めた受験戦略作りにも力を振るっている。

(Nadezhda1906 / iStock / Getty Images Plus)

問題集をコピーしてオリジナルの教材を作るお父さん

 中学受験といえば、これまではお母さんと子どもの二人三脚というイメージがありましたが、近年、中学受験に熱心なお父さんが増えています。子どもの受験を応援したいという姿勢は大変よいことだと思いますが、ときにやり方を間違えて、子どもの足を引っ張ってしまうお父さんがいます。

 タクヤくんの家を訪ねたときのことです。タクヤくんは5年生の夏から指導をしていますが、日に日に元気がなくなっていることが気になりました。聞くと、「やっても、やっても終わらない」とぐったりとした表情を見せます。

 タクヤくんのお父さんは、地方の県立トップ校から都内の難関大学へ進学し、一流企業に勤めています。タクヤくんが4年生の頃は、中学受験についてはお母さんに任せていましたが、5年生になって成績が下がってきたのをきっかけに、タクヤくんの受験に関わるようになりました。「自分は中学受験を経験していないから、これまでは塾に任せていたけれど、塾に通っていても成績が一向に伸びないのは、本人の努力が足りないからだ」と思い込み、そこから熱心にタクヤくんの勉強を見るようになります。市販の問題集を買い集めてはコピーを取り、その単元のオリジナル教材を作り、タクヤくんにやらせます。

 しかし、塾から課される大量の宿題に加えてお父さんオリジナルの教材をやるというのは、明らかにやらせすぎです。しかし、お父さんは「やれ!」の一点張り。きちんとやったかどうかのTo Doチェックも厳しく、タクヤくんは「やらざるを得ない」状況です。そこでお母さんが「こんなにたくさんやるのは無理よ」と跳ね返してくれればいいのですが、亭主関白のご主人には逆らえません。逃げ場をなくしたタクヤくんは、なんとか終わらせるように頑張るけれど、できないことの方が多い。すると、お父さんに激しく叱られます。

従順な子どもを潰す
「くり返しやればできるようになる」の呪縛

 「こんなにたくさんできるわけがないじゃないか!」

 そうやって、反抗できればどんなにラクでしょう。しかし、小学生の子どもは、まだ親の言うことを聞きます。特に父親が厳しい家庭の子は、従順です。

 できないと、お父さんに叱られる。できないのに、量を減らしてくれるわけでもない。そうやって、苦しい状態が続き、やがて精気を失ってしまうのです。

 では、なぜお父さんはそこまで勉強をさせるのでしょうか?

 それは、「頑張れば結果が出る」という、お父さん自身の成功体験から抜け出せないからです。

 タクヤくんのお父さんは、地方の県立トップ校に入るために、必死に勉強をしました。その後も、都内の難関大学に入るために、必死に勉強をしました。その努力が「合格」に結びついたのかもしれません。しかし、それは中学3年生や高校3年生のときのことであり、11歳のときの話ではありません。タクヤくんのお父さんに限らず、「努力をすれば結果が出る」と思っているお父さんは少なくありませんが、多くの場合、それは大学受験のときの経験を語っているのです。


新着記事

»もっと見る