2024年12月22日(日)

チャイナ・ウォッチャーの視点

2013年7月2日

 先月24日、中国の上海株急落のニュースが世界中のマーケットを駆け巡り、関係者たちに大きな衝撃を与えた。

 その日は月曜日で、上海株式市場全体の値動きを示す上海総合株価指数が前週末の終値に比べ5.30%安い1963.23で引けた。心理的な節目の2000を割り込んだのは昨年12月4日以来約7カ月ぶりである。

銀行の深刻な資金不足

 本来、株価の浮き沈みの激しい中国では上海株が5ポイント程度落ちることはそれほど驚くようなことでもないが、問題はむしろ、今回の株価急落によって露呈した中国経済の抱える深刻な歪みにある。

 急落の直接な原因は、およそ次のようなものである。

 中国の各銀行が近年来の慢性的な資金不足に陥っている中で、「理財産品」と呼ばれる高利回りの財テク商品の償還が先月末に迫っていた。償還に困った各銀行が競って他行から資金調達を急いだ結果、銀行間融資の短期金利が急騰したのである。

 一方、債券の償還に迫られて資金繰りが苦しくなった各銀行に対して、中国人民銀行(中央銀行)は過去のように資金供給などの救済措置を取らず、むしろそれを傍観した。証券市場はこの動きを見て、銀行の破綻を招く金融危機が発生するのではないかとの懸念から、銀行株を中心に売り一色となったため、上海指数は大幅に下落した、というわけである。

 つまり、この一件から露呈したのは深刻な資金不足を抱えている中国の金融システムの脆さであるが、問題は、貯蓄率の非常に高い中国で13億の国民から膨大な貯金を預かっているはずの中国の各銀行が一斉に「金欠」となったのは一体なぜなのか、である

公共事業投資と不動産投資で成長してきた中国

 その理由は突き詰めてみれば実に簡単だ。要するに中国の各銀行は今まで、預金者から預かっているお金を無責任な放漫融資や悪質な流用などで放出し過ぎたからである。

 過去数十年間にわたる中国の高度成長はある意味で、中央政府と各地方政府の主導下の継続的な投資拡大によって支えられてきたものだ。2011年までの30年間、中国経済全体の成長率は毎年平均10%程度であったのに対し、同じ11年までの30年間、中国国内の固定資産投資の伸び率は毎年30%前後であった。


新着記事

»もっと見る