2024年12月23日(月)

地域再生のキーワード

2015年4月6日

30年以上の歴史を持つ宮城県名取市閖上(ゆりあげ)の朝市は、被災から立ち直り、多くの人で賑わう。その賑わいの秘訣は、「地元の人が楽しめる」場所づくりと、「どうしたら儲けることができるか」という市場の組合員の切磋琢磨にあった。

 東日本大震災から4年。宮城県名取市の閖上(ゆりあげ)地区は今も荒涼とした空地が広がる。かつてそこに、細い路地をはさんで家々が建ち並び、5500人が暮らし、賑いに満ちた商店街があったとは想像するのも難しい。震災で漁港の町は10メートル近い巨大津波に呑みこまれ、800人を超す人々が命を落とした。震災後、土地をかさ上げして町を再興する計画が作られたが、今も遅々として進んでいない。

震災犠牲者の慰霊塔

 そんな閖上の一角が日曜・祝日の朝には活気づく。港に面した広場にある「ゆりあげ港朝市」に数千人の人たちが集まってくるのだ。

 朝6時から午後1時まで。50店ほどの店には魚介類や野菜、惣菜などが並び、名物の水餃子などの飲食店が店を開く。公共交通機関はまったくないが、雪や雨が降ってもマイカーでやってくる常連客が少なくない。

 「地域の人たちの普段の食生活を支える、美味しい物を安くというスタンスを貫いてっから」と、朝市を運営する「ゆりあげ港朝市協同組合」の櫻井広行代表理事は言う。朝市を目当てにやってくる観光客は少なくないが、あくまでメインは近隣の名取市や岩沼市、仙台市からやってくる人たちだというのだ。

「競り市」で落札者を指名する櫻井広行さん

 ゆりあげ港朝市は30年以上の歴史を持つ。閖上の住民たちが自転車でやって来るような庶民的な朝市だった。閖上の町が津波で流された直後もスーパーの駐車場を借りて続けてきたが、震災から2年余りたった2013年5月に元の閖上港の広場に戻った。


新着記事

»もっと見る