2024年12月22日(日)

Wedge REPORT

2016年7月31日

 東京の年降水量はおよそ1400mmで、これは中緯度の先進国の首都としては群を抜いて多い。しかも隆起洪績台地の武蔵野台地とその東に連なる豊島台、本郷台、淀橋台、目黒台、荏原台が分岐し、その間を石神井川、谷田川、小石川、神田川、桜田川、渋谷川(古川)、目黒川、呑川などの中小河川が刻む。

 これらの河川の沿岸には、過去に起きた水害の痕跡を止める地名がいくつもある。代表的な地名を紹介していきたい。

目黒川(iStock)

江古田

 台地の上を流れる河川は、流れは緩やかだが、その分だけ水はけが悪く、しばしば溢水する。中野区江古田一~四丁目は神田川支流の妙正寺川・中新井川が沼袋台を挟んで並流する。かつては、溢水により、武蔵野台地本体から沼袋台を切り離したもの。

 この江古田という地名については、エゴノキ科の植生に由来とする説が根強いが、エゴノキは果皮にエゴサポニンを含み、古来、洗剤として利用されてきた。エゴサポニンはアルカロイドの一種で、口に入ると喉を抉(えぐ)るような苦みがある。方言エゴは各地で、「山の窪地」とか「水で抉られた川岸」、「川の流れが淀んだ所」、「入江」などの用例がある。

 妙正寺川は近年、溢水した記録はないが、集中豪雨があれば、いつでも溢水する可能性がありうる。

滝野川

 隅田川の支流・石神井川は小平市の湧水を水源とし、西東京市、練馬区、板橋区を経て北区まで延々25kmを流れ、北区滝野川でおよそ20m落下し荒川低地に流れ出る。この付近で石神井川は「音無川」とも「滝野川」とも呼ばれるが、音無とは「音を成す」意であり、滝野川とは文字通り「滝のように流れる川」のことである。

 北区豊島5丁目付近で隅田川は約1・5km東に大きく湾曲するが、この突出部は江戸時代、川船の水(か)主(こ)らから「天狗の鼻」と呼ばれていた。石神井川に運ばれた土砂が低地に運ばれて堆積したものである。古代以来の武蔵国豊島郡豊島郷の名は、この突出部をト(尖)シマ(砂州)と呼んだ郡・郷名にほかならない。

 石神井川の集水面積・流路は地質時代と基本的に変わりはないから、今後も増水・溢水、そして滝野川、王子付近で土石流発生の恐れは十分ありうる。


新着記事

»もっと見る