読んでいてほっとする本である。しばらく会っていなかったが気になっていた友人に再会するとうれしくなるように、いつか見たことのある知った絵に再び会うとなつかしい気持ちになる。当節、なかなかこんな本には出会えない。当方は全く美術に詳しくないが、かつて駆け出し記者の頃、美術館の記事を書く時には、学芸員さんの解説を聞くと多少、理解が進んだ気分になった記憶がある。本書を読んで、その時の気持ちを思いだした。
彫刻を断念したモディリアーニ
本書で紹介される美しい絵の一つ一つに、小気味よい解説がつき、読み手の理解が進む「仕掛け」が様々なところにしつらえてある。いわば、著者と一緒に美術館を回って展示作品をわかりやすく解説してもらっているような感慨にとらわれる。実際に画家がどんな気持ちでその絵を書いたのか、史実や自身の体験なども交えてしなやかに筆が進んでいる。
紹介されている作品は海外のもの、日本のものを含めて多岐にわたる。美術や歴史の教科書に出てくるような有名画家のものから、そうでないものまで様々あるが、それぞれに味わい深い言葉が添えられ、絵の世界に入り込める。
例えば、モディリアーニの絵についてのコメントなどはおもしろい。最初、彫刻家になろうとして断念したエピソードについて触れている。
〈彼は彫刻を断念したが、それでもいくつもの彫刻作品が残っている。わたしとしては、彫刻家でいるよりも画家になってくれたほうがよかった。モディリアーニがいなかったら、あんな突然変異のような絵を見ることができなかったかもしれないと思う〉
〈突然変異と言っているのは、美術史のゆるやかな変遷の中で急に変わった絵を描き、それが従来の常識をうち破ったからである〉
ブリューゲルの絵の解説についても興味深い。「農民の踊り」という作品に登場する人物の足の様子が不自然に描かれている部分で、著者の知人である美術史家の森洋子氏からの指摘があったという箇所である。