プーチンのロシア
その強い外交力や統治力により、長年ロシアのトップに立ち続けるプーチン。その強権的なやり方や経済の低迷により、国民の心が離れつつあるとの見方もあるが、いまだ国際社会では大きな存在感を見せる。プーチン時代は続くのか、〝変革〟は訪れるのか。(代表撮影/ロイター/アフロ)

-
2024/09/18 佐藤俊介
ウクライナ軍が越境攻撃を開始しても、プーチン大統領は外遊や国内の別地域を訪問するなど、平然とした態度を見せ続けている。ソ連時代を通じて初めて外国軍に領土を占領される失態でも、自国民の保護よりも前線を優先するという冷徹な戦略をとっている。
-
【連載第4回】『空爆と制裁』4章「狂気の皇帝 プーチン」本文公開
2024/09/17 黒川信雄プーチン氏がウクライナへの全面侵攻に踏み切った背景には、ウクライナ人とロシア人は民族として同じルーツを持ち、ロシアはそのウクライナを統治する権限を持つという、プーチン氏の極めて独善的な思想が背景にある。プーチンは何を考えているのか? 彼の…
-
【連載第3回】『空爆と制裁』4章「狂気の皇帝 プーチン」本文公開
2024/09/13 黒川信雄ロシアを実質的に20年以上にわたり統治し続け、21世紀の現代において、さらなる領土拡張のためにウクライナに侵攻したプーチン大統領。国内の統治においても、時に自国民への弾圧も辞さないその強烈な手法は、一体どのようにして培われたのか。彼の人生…
-
【連載第2回】『空爆と制裁』4章「狂気の皇帝 プーチン」本文公開
2024/09/11 黒川信雄本当の意見を、言いたくても言えない。社会調査という文脈であっても、人々は危険を感じとり、本能的に自分の心を隠す。そのような環境となったロシアの中で、ウクライナ戦争やプーチンの統治に対するロシア人の本音を探った。
-
【連載第1回】『空爆と制裁』4章「狂気の皇帝 プーチン」本文公開
2024/09/09 黒川信雄大統領就任から20年以上が過ぎ、国内の独裁体制が強化され続けているにもかかわらず高水準を維持するプーチン氏への支持率は、どこまで信頼できるものなのだろうか。今回のウクライナ侵攻に、国民の多くが賛同しているという社会調査の結果も、いったいど…
-
2024/08/19 佐藤俊介
米国やロシア、ドイツなどの間で、大規模な身柄交換が行われた。26人の身柄交換は、冷戦崩壊後で最大規模。西側が得た人数がロシア側の倍となるなど、ロシア側が譲歩をしたとも受け止められる。プーチン氏が国内治安機関重視を示した可能性がある。
-
2024/08/01 佐藤俊介
米大統領選によってプーチン氏はトランプ、ハリスのいずれかと国際舞台で相まみえることになる。いずれにしても、ロシアに好ましい状況になるとは考えにくく、プーチン氏は引き続き、米国で生まれる社会の〝分断〟に期待し、翻弄を続ける可能性が高い。
-
2024/07/26 服部倫卓
インドとロシアのの貿易は、ロシアのウクライナ侵攻後に割安となった石油をインドが爆買いしていることから急拡大している。その姿はいびつなもので、駆け引きが行われているようだ。
-
2024/07/19 西村六善
数日で終わるはずだったウクライナ侵略戦争は2年半続いている。そしてロシアは苦戦しているとみられる。ロシアの国営テレビを見ていると、そうしたプーチン政権の〝焦り〟のようなものが見えてくる。
-
2024/07/11 佐藤俊介
プーチン政権がイスラム過激派による大規模テロの脅威を封じ込められていない。モスクワ郊外コンサートホール襲撃、南部ダゲスタン共和国の宗教施設襲撃のほか、未遂事件も繰り返し発生しているもようで、国内の治安維持が手薄になっているようだ。
-
【連載第4回】『空爆と制裁』第3章「変貌するロシア経済」本文公開
2024/07/10 黒川信雄ウクライナ侵攻を経て、日露間の経済・文化面などでの交流はほぼ断絶した。だが、安倍政権が推し進めた「8項目の経済協力プラン」に代表されるように、特に経済面では歪な「片想い」が目立つ内容だった。果たして今後の日露関係はどこへ向かうのか。
-
【連載第3回】『空爆と制裁』第3章「変貌するロシア経済」本文公開
2024/07/08 黒川信雄ウクライナ侵攻を受けた経済制裁で、西側諸国との多くの経済的つながりが断たれたロシア。プーチン大統領は「むしろ良いこと」と強弁するが、ロシアの「輸入代替政策」が機能しなかった例は、エアバッグを搭載できなかったロシア車など、2022年時点でも…
-
【連載第2回】『空爆と制裁』第3章「変貌するロシア経済」本文公開
2024/07/05 黒川信雄ウクライナ侵攻によって、西側企業はロシアでの事業継続が困難になり、次々と撤退していった。しかしそうなると問題になったのは、ロシアによる撤退した企業のロシア事業の乗っ取りや、知的財産の無断利用だ。それは日本企業も例外ではなく、モスクワの丸亀…
-
【連載第1回】『空爆と制裁』第3章「変貌するロシア経済」本文公開
2024/07/04 黒川信雄2022年5月、記者は戦争当事国となったロシアの首都、モスクワに飛んだ。侵略国家として、西側諸国からの厳しい経済制裁を受けることになったロシア。ではその経済と、人々の暮らしはどのように変わったのか――。そこには、「デフォルト」という言葉に…
-
2024/07/01 佐藤俊介
国際刑事裁判所(ICC)は、ロシアのウクライナ侵攻をめぐり、ショイグ前国防相とゲラシモフ参謀総長に対して戦争犯罪などの疑いで逮捕状を出した。ゲラシモフはなぜ、プーチンに参謀総長からウクライナ侵攻の総司令官に据えられたのか。当時を振り返る。
-
2024/06/18 佐藤俊介
ロシアのプーチン大統領が、間もなく訪朝に踏み切る。プーチン氏は、国際社会を翻弄する〝カード〟として北朝鮮との接近を利用しているが、2国間は打算ともいえる利害関係だけで、プーチン氏の姿勢には危うさもつきまとう。
-
2024/05/29 佐藤俊介
5期目に入ったロシアのプーチン政権がウクライナ侵攻の長期化に備えて戦時経済体制を強化している。国防関連予算は全体の3分の1に達し、ソ連時代末期に匹敵。侵攻の先行きが見えない中、限られた予算の〝活用〟に苦慮する実態が浮かび上がる。
-
2024/05/28 西村六善
ロシアのプーチン大統領が中国を訪問し、習近平国家主席と会談した。プーチン大統領が5期目に入って初めての外国訪問先として注目されているが、この背景には「中国が今や隣国ロシアの将来を気にしている」ことがあると考えられる。
-
2024/05/28 服部倫卓
ウクライナの「次の標的」とされているモルドバ。小国とはいえ、東欧の国際秩序の行方を左右する試金石と言える。4月に約1週間ほど実施した現地調査での見聞を交えながら、最新事情を探ってみた。
-
2024/05/20 佐々木正明
北京を訪問したロシアのプーチン大統領と中国の習近平国家主席が会談。プーチン大統領がロシア外交を進めるにあたり、どのような戦略をとっていくのか、今後も注目は高まる一方だが、意外なデータから友好度を測ってみた。
|
|