プーチンのロシア
その強い外交力や統治力により、長年ロシアのトップに立ち続けるプーチン。その強権的なやり方や経済の低迷により、国民の心が離れつつあるとの見方もあるが、いまだ国際社会では大きな存在感を見せる。プーチン時代は続くのか、〝変革〟は訪れるのか。(代表撮影/ロイター/アフロ)

-
2025/02/28 佐藤俊介
米国のトランプ政権が強行するロシア寄りの停戦交渉に、ウクライナの人々が強い虚無感に襲われている。十倍の戦力差があるとされたロシアの猛攻に3年もの間耐えたが、米国の支援がなければ抵抗する術はない。ゼレンスキーへの支持も下がる可能性もある。
-
2025/02/27 服部倫卓
米国のトランプ米大統領がウクライナ支援の見返りに、レアアース資源を差し出せと要求した。ウクライナのゼレンスキー大統領が訪米し、交渉がなされるとも報じられている。ウクライナのレアアースはどのような資源なのか。
-
2025/02/17 佐々木正明
トランプ大統領とプーチン大統領が電話会談し、ウクライナ戦争の終結へ交渉に乗り出すことを宣言した。事実上の交渉ファーストラウンドが始まった段階で、どのような事情が交渉妥結、または決裂の原因になるのかを整理してお伝えしたい。
-
2025/02/10 加藤 学
トランプ氏はロシア寄りの言動が目立つが、大統領返り咲きにロシア市民の反応は冷めたものだ。むしろ、最も期待しているのは、プーチン大統領本人だろう。なぜなのか。
-
2025/02/08 服部倫卓
ベラルーシ大統領選が行われ、ルカシェンコ大統領が堂々7選を達成した。前回20年の選挙後には、不正選挙に憤り反ルカシェンコを掲げる大規模な国民的運動が発生したが、今回は表立った抗議の動きは見られない。なぜなのか。
-
2025/01/22 佐藤俊介
ウクライナ侵攻を続けるロシア軍の死傷者数が急増している。その約2割は開戦後に金銭などを目的に加わった民間出身者。プーチン政権は報酬をつり上げ、「志願兵」の採用を強化する。自国民らを際限なく犠牲にする構図が見えている。
-
2025/01/10 服部倫卓
2024年のロシア経済を振り返りつつ、2025年の展望を考えてみよう。果たして、25年にひずみが臨界点に達し、矛盾が一気に表面化して、ロシア経済が立ち行かなくなるような事態はありうるだろうか?
-
2025/01/07 佐藤俊介
ロシアのプーチン政権がすでに、米国のトランプ次期政権とウクライナ戦争をめぐる停戦交渉を水面下で本格化させているもようだ。しかし断片的に浮かび上がる情報からは、交渉が決して容易には妥結しない実態が浮かび上がる。
-
2024/12/25 佐藤俊介
シリアのアサド政権崩壊により、ロシアのプーチン政権が中東のみならず、アフリカ諸国における権益も失う瀬戸際に立たされている。プーチン政権はこれまで〝テロリスト〟と呼んできたシリア反体制派へ必死に交渉しているが、利権を手放しかけている。
-
2024/12/11 佐藤俊介
ドイツのメルケル前首相が出版した回顧録で、ロシアのプーチン大統領が会談時に飼い犬を同席させ、犬嫌いのメルケル氏を怖がらせようとしたエピソードを公開した。プーチン氏の「犬が怖いとは知らなかった」との弁解は虚偽だと浮かび上がらせている。
-
2024/12/10 服部倫卓
ロシア通貨のルーブルは、この秋に米ドルに対して下落を続けていたが、11月の下旬にそれが一気に加速した。為替に生じた突然の急変に、「いよいよロシアも制裁に耐え切れなくなり、経済が崩壊し始めたのか?」といった憶測が広がった。本当にそうなのか。
-
2024/11/27 佐藤俊介
トランプ政権発足をにらみ、ウクライナへの攻撃を激化させるロシアと、ウクライナを支える米国の戦いが激しさを増している。多くの領土を得ようと、ロシア軍は攻勢をかけている。1000日を超えたロシアのウクライナ侵攻は大きな転換点を迎えつつある。
-
2024/11/19 服部倫卓
ウクライナ侵攻開始後、ロシア当局はネットでは貿易統計をほとんど表に出さなくなった中、紙の23年年報と24年第1四半期分が手に入った。ただ、ロシアの経済安全保障上、機微な品目が掲載されていない。統計集を紐解き、ロシア貿易の実態を検証した。
-
2024/11/12 佐藤俊介
米大統領選でトランプ氏が勝利したことを受け、ロシアのプーチン大統領は国際会議の場で、米国との対話再開に意欲を見せた。自ら仕掛けた戦争から抜け出す千載一遇のチャンスと映る。トランプ氏を甘言で引き寄せ、西側の足並みを崩す思惑も浮かび上がる。
-
2024/11/07 佐々木正明
米大統領選挙で勝利宣言したトランプ氏に対し、ゼレンスキー大統領はXで歓迎した。トランプ氏はプーチン大統領に対して友好的な姿勢を示すことで知られ、ウクライナの最大の軍事支援国の米国が今後、どのような決断を示すかが注目される。
-
2024/11/06 服部倫卓
ウクライナの「次の標的」とされているモルドバ。小国とはいえ、東欧の国際秩序の行方を左右する試金石と言える。4月に約1週間ほど実施した現地調査での見聞を交えながら、最新事情を探ってみた。
-
2024/10/30 佐藤俊介
停戦を望むが、奪った領土は返さない――。ロシアの独立系調査機関の世論調査がゆがんだロシア人の心情を浮き彫りにした。〝強気〟の考えは、自国の経済が好調で、生活に余裕があるといえるが、それは国防費に支えられており、いつかは崩れる。
-
2024/10/17 服部倫卓
中国と欧州を結ぶ鉄道コンテナ定期輸送サービス「中欧班列」は、輸送量が急拡大している。しかし、ウクライナ戦争やガザ紛争による紅海危機によって輸送量に変化が起きるなど、地政学リスクを常に持つものともいえる。
-
2024/09/18 佐藤俊介
ウクライナ軍が越境攻撃を開始しても、プーチン大統領は外遊や国内の別地域を訪問するなど、平然とした態度を見せ続けている。ソ連時代を通じて初めて外国軍に領土を占領される失態でも、自国民の保護よりも前線を優先するという冷徹な戦略をとっている。
-
【連載第4回】『空爆と制裁』4章「狂気の皇帝 プーチン」本文公開
2024/09/17 黒川信雄プーチン氏がウクライナへの全面侵攻に踏み切った背景には、ウクライナ人とロシア人は民族として同じルーツを持ち、ロシアはそのウクライナを統治する権限を持つという、プーチン氏の極めて独善的な思想が背景にある。プーチンは何を考えているのか? 彼の…
|
|