「最後の暗黒大陸」物流の〝今〟
かのピーター・ドラッカーが「最後の暗黒大陸」と評した非効率な慣行が今も残る物流業界。だが、それらはトラックドライバーの残業規制だけでは解決できない。日本経済と私たちの生活にかかわる物流の現状と課題、進むべき方向性を提示していく。

-
2025/03/27 田阪幹雄
日本の物流において、荷物を載せるパレットの活用は、必ずしも荷役の負担軽減になっていない。それは、欧米と違い輸送モードごとに異なる“箱”を変える日本の特殊性にある。なぜ、そのような業界慣行となっているのか。歴史から検証してみた。
-
2025/03/12 首藤若菜
物流「2024年問題」に対するさまざまな問題に対し、行政側も無策ではない。トラックGメンの配置など効果を上げている取り組みもある。ただし霞が関と地方の運送会社やドライバーとの間では、労働環境改善への熱意に対し温度差があることも事実だ。
-
2025/03/11 首藤若菜
2024年4月を迎えても、現場では何も変わっていないという声も多く聞かれる。特に水産・農産品輸送では、リードタイムの短さから法令を違反しないと荷物を運び切れないケースが多い。労基署の目から逃れるため「白ナンバー」化も横行している。
-
2025/03/07 首藤若菜
物流「2024年問題」のきっかけとなった、トラックドライバーの労働時間規制。中小の運送会社では法令を守るため、法令遵守が難しい長距離輸送などから撤退する動きが目立った。一方、そうした動きにより、運送会社の売り上げは減少を余儀なくされていた。
-
2025/03/06 首藤若菜
到来が約束されていた物流「2024年問題」に対しては、企業の規模を問わず運送会社は対策を講じていた。しかし労働時間を短くすれば年収の低下の恐れがあり、一方で運賃はそう簡単に上げられない。そのジレンマの実例を見てみよう。
-
2025/03/05 首藤若菜
「物が運べなくなる」と大問題となった物流「2024年問題」。しかしそういった事象は起きることなく、2024年度は過ぎていこうとしている。「2024年問題」を経た労働時間・賃金・運賃の変化をデータから読み解く。
-
2025/01/31 田阪幹雄
能登半島地震の発生から13カ月が経過しようとしている。今回は、能登半島地震が物流・貨物流動に与えた影響につき、震源地である能登地域を含む石川県に焦点を当てて、考察を試みたい。
-
2025/01/07 田阪幹雄
国土交通省が24年6月、標準仕様パレットを発表した。日本で最も多く生産、利用されている仕様なのだが、パレット発祥の地である米国や、最大のパレット利用地域である欧州、近年パレットの普及が著しい中国の現状とは異なる。このままでいいのか。
-
2024/11/29 田阪幹雄
日本発着の国際海上コンテナ輸送はコンテナの詰め替えが必要で、国際標準とは言えず断絶している。日本におけるトラック輸送から鉄道や貨物へ転換するモーダルシフトと鉄道コンテナ輸送はどう進むべきか。途を探ってみたい。
-
2024/10/11 田阪幹雄
国際海上コンテナとは異なる発展を遂げてきた日本のコンテナ輸送システム。サイズ・規模共に小規模化している。日本における国際海上コンテナの流動とインターモーダル輸送の実態はどうなのか。データにもとづき深掘りしていく。
-
2024/09/11 田阪幹雄
コンテナ輸送が日本の「物流2024年問題」解決への一つの方法であるが、そうした選択肢を導き出すには、日本のコンテナ輸送をグローバル標準と比較する必要がある。独自の発展を遂げた日本のコンテナ輸送を、国際海上コンテナと比較してみたい。
-
2024/08/07 田阪幹雄
「物流2024年問題」の解決策として模索されているトラック輸送からのモーダルシフトの担い手として、鉄道輸送が想定されている。この鉄道輸送の実態はどうなのか。日本の物流における鉄道貨物輸送、特にコンテナ輸送を、できるかぎり数字で捉えていきた…
-
2024/07/03 田阪幹雄
日本の物流が「2024年問題」から脱却し、生まれ変わるためには、内航海運へのモーダルシフトが必要不可欠な戦略である。その推進には熟慮熟考の上で点滴岩を穿つが如き不断の努力が不可欠。日本の内航海運事業が進むべき方向性について述べていきたい。
-
2024/06/05 田阪幹雄
物流の「2024年問題」の特効薬として内航海運へのモーダルシフトが挙げられているが、それは即効性ではなく、中長期的な対応が必要だ。それは、日本の物流の中での内航海運の位置付け客観的情報を見ればわかる。具体的に実態を見ていきたい。
-
2024/05/07 田阪幹雄
物流の「2024年問題」に突入して1カ月が経過した。物価の高騰の主要因のひとつとして、物流コストの上昇を取り上げる報道が目立つようになっているが本当にそうなのか。さまざまなデータをもとに“物流コスト上昇”の実態に迫ってみたい。
-
2024/04/01 田阪幹雄
「物流の2024年問題」への特効薬の一つとして鉄道輸送や内航海運へのモーダルシフトが挙げられているが、その即効性には疑問が多い。鉄道輸送と内航海運の実態とモーダルシフトに向かけて把握すべき現実、課題、目指すべき方向性を見てみたい。
-
2024/03/19 田阪幹雄
トラックドライバーの残業規制の強化がこの4月に施行され、いよいよ「物流2024年問題」が本格化する。しかし、現場からは具体的な取り組みは見えず、日本の流通はクラッシュするかもしれない。
-
2023/12/07 田阪幹雄
目前に迫った「物流2024年問題」に、世界基準のシャーシに載せたコンテナを含むトレーラー輸送が必要であるが、日本では現実的なのか信じられない人もいるだろう。今回は、それを実現するコストコホールセールジャパンの取り組みを紹介したい。
-
2023/10/05 田阪幹雄
トレーラー輸送が「物流2024年問題」解決の糸口であるとされるが、国土の狭い日本では不可能だという考えや、短期間では実行できないという意見があるだろう。そのような疑問を検討してみたい。
-
2023/08/24 田阪幹雄
物流の「2024年問題」の本質は、工場間輸送、工場~倉庫・物流センター間輸送等のBtoB貨物輸送の発着両端で発生しているドライバーの手待ち・手荷役や長時間運転を含む長時間労働の解消にある。何が問題なのか。グローバルな視点からアプローチして…
|
|